/アマテラスは、出雲神話にしても、山人(ヤマト)皇史にしても、崇拝の史実が無く、記紀の中で浮いている。これを持ち込んだのは、伊勢湾の海人(アマ)の影響を強く受け、壬申の乱で政権を執り、記紀を作らせた天武・持統。その背景には、前代未聞の白鳳地震の大津波災害があった。/
大きな地震があったら、アマテラス系神社(神明宮、五十鈴、稲荷、熱田など)周辺から離れ、早く遠く高いところに逃げろ。そこには津波が来る。そして、できればスサノオ系神社(須賀、熊野、八幡、八坂など)の本殿境内まで上がれ。
地道な実地学術調査があるのだ。東京工業大学大学院、桑子敏雄教授研究室の院生(当時)、高田知紀・梅津喜美夫による「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」(土木学会論文集F6(安全問題), Vol. 68, No. 2, I_167-I_174, 2012. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejsp/68/2/...)
アマテラスは後から日本神話に入れられた
アマテラスと言うと、伊勢神宮に祭られている皇祖神で、日本人の総氏神、ということになっている。だが、それは、絶対天皇制のために、江戸時代の山崎闇斎の垂加神道と、庶民のお伊勢参り人気を繋ぎ合わせて明治政府が捏っち上げた話。記紀を見ても、古代の天皇がアマテラスを大切に祭っていた記録など無いし、実際、天皇のだれひとり、明治以前に伊勢に行ってもいない。
もう少し細かく見ると、アマテラス神話こそ有名だが、その後、初代神武天皇の東征でさえ、アマテラスは熊野でちょこっと夢に出てきただけ。第10代崇神天皇になって、以前からアマテラスと倭大国魂の二神を天皇大殿の内に並べて祭っていたが、国民の過半が疫病で死ぬほどの災厄に苦しんだので、これらを別のところに文字通り厄介払いした、となっている。あとは、第12代景行天皇即位20年に、イホノ皇女を遣わしてアマテラスを祭らせた、というのと、神功皇后(第14代仲哀天皇后)の大阪入港に難儀していたら、アマテラスが夢に出てきて、広田(兵庫県西宮)に祭れ、と言った、とかくらい。
ここからずっと飛んで、672年の「壬申の乱」の挙兵において、トホの川辺(四日市)で第40代天武天皇がアマテラスを望拝した、というのと、その即位2年、オオク皇女をアマテラス太神宮に遣わして仕えさせるべく泊瀬齋宮にいさせた、とあるだけ。アマテラス太神宮が伊勢なのかどうかすらも、わからない。
そもそも記紀にアマテラス神話を載せたのは、記紀を作らせた天武天皇・持統女天皇夫妻。本来の出雲神話では、黄泉から戻ったイザナギの穢れから生まれたのはスサノオだけで、この後で国譲が出てくるために、その譲らせる側の素性と正統性を説明する別の山人(ヤマト)神話が、年代順に語る都合で前の方に後から挿入されたらしい。(次ページに続く)
関連記事
2017.02.25
2023.06.06
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。