ある事業(会社)がもうかるかどうかは、 「事業立地の選択」 次第。 すなわち、「だれに何を売るか」という基本的な 「戦略」 の適切さで決まります。
この「戦略」を決めるのは経営者ですから、
儲からないのは経営者の責任だと言えます。
ただ、収益を上げる鍵となる「競争力」は、
戦略が書かれた分厚い中期経営計画書や本社の会議室からは
生み出すことができません。
戦略を確実に実行できる
「現場」(オペレーション)
こそが「競争力」を生み出す。
ですから、経営者としては、
適切な「事業立地」を選択すると同時に、
現場を強くするための仕組みづくりが求められるわけです。
さて、このことを深く理解している経営者のひとりが、
昨年、ドトールと経営統合を果たした
「ドトール・日レスホールディングス」
の会長、大林豁史(ひろふみ)氏です。
日本レストランシステムが運営する主力業態としては、
「洋麺屋五右衛門」「にんにく屋五右衛門」
が有名ですよね。
大林氏によれば、
毎日店舗ごとの成績表とにらめっこし、
赤字の店がどうやったら儲かるようになるかを
四六時中考えているそうです。
(日経ビジネス、2008/01/21)
でも、各店舗の売上ノルマがあるわけではありません。
営業成績を店長に問うこともありません。
そもそも店長自身が、
自店の営業成績を知らないのだそうです。
大林氏は、
“店の営業成績が振るわないのは店長など店舗スタッフの
せいではありません。赤字は、出店や業態を決めた本部の
戦略部門の失敗であり、私の失敗です。
店舗スタッフは本部が定めたちゃんとしたことをきちんと
やればいい”
と述べています。
赤字は、本社、つまり経営者の戦略上の失敗だから、
どうしたら挽回できるかを大林氏自身が考えているんですね。
では、大林氏は現場をどうやって評価しているかというと、
「本部が定めたモデルケースにどれだけ近づいたか」
だそうです。
「モデルケース」の詳細は不明ですが、
現場のオペレーションを最適化するための標準的な仕様、
たとえば、食材の量や調理方法、接客方法などのことだと
思われます。
端的にいえば、
「成功パターン」(=マニュアル)
のことでしょう。
すなわち、同社の店舗では売上という
「結果」
ではなく、現場のオペレーションという
「プロセス」
がどれだけ理想に近い形で実行できているかを
評価しているのです。
よく考えてみれば、
きちんとした商品・サービスが提供できてこそ、
結果としての売上がついてくるわけです。
ですから、売上目標を現場に押し付けて、
ケツをたたくだけの本部は戦略思考に欠けていますし、
現場側としては、売上げのために不正だって何だって
やるしかないということになりかねませんよね。
多くの会社では今でも、
「売上目標」
に基づく管理(評価)が主流でしょう。
ドトール・日レスホールディングスのように、
「成功パターン」(モデルケース)
をどれだけ着実に実行できているかという
「プロセス目標」
に基づく管理(評価)の重要性を理解しているところは、
まだまだ少ないのではないでしょうか?
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。