ベンチャー企業がそっと消える理由

2016.03.17

組織・人材

ベンチャー企業がそっと消える理由

柳田 善弘
株式会社エデュテイメントプラネット 代表取締役

ベンチャー企業の中には衰退・廃業する企業がある一方、飛躍的な成長を遂げる企業もあります。 企業が衰退・廃業する要因はさまざまでしょうが、競争に負けたというよりは、内部から崩壊し自滅するケースが多い印象です。 本稿ではそれぞれの組織の段階について、実際にお会いした起業家の方々の話をふまえて実務家の視点で考えてみます。

多くのベンチャー企業は人知れず消えている

爆発的成長をするベンチャー企業は耳目をひきますし、誰にも認知されないまま消えていくその他多くのベンチャー企業に興味を持つ人もいません。

結果的に、多くのベンチャー企業は爆発的成長をしていく印象を持ってしまう人もいるでしょう。

しかし、実際に爆発的成長をするベンチャー企業なんてごく一部です。

多くは吹けば飛ぶような存在ながら、とめどなく湧き出るリスクを絶妙なバランスでかいくぐりつつ、地道な試行錯誤を続けた結果として成長していくものです。

全てのリスクを理性的に避けたとしても、天災に近い不運で消えてしまう企業すらあります。
企業はどのようにして消えていくのか、考えていきましょう。


ベンチャー企業は競争に負けて消えるのではない

ベンチャー企業が成長する主な要因は、独自性の高い技術やノウハウを背景にした、魅力的な商品やサービスが主でしょう。一方、衰退する要因はというと競争に負けるというよりも内部から崩壊して自滅するケースの方がずっと多い印象です。

本稿ではベンチャー企業の内部がどのような段階を経ていくのかを、実務家のみなさんのうかがったお話から、以下の3つにまとめてみました。

  1. 一人ひとりが何らかの分野で成果を生める能力を持った「プロ集団」
  2. プロ集団ほどでなくても一定の能力があれば成果を生めるしくみを持った「機能別組織」
  3. メンバー一人ひとりが互いに力を発揮し成果を生める文化をもった「チーム」

なお、実態は個人事業主ともいえる一人起業もあるでしょうが、今回は検討の範囲外としています。
さらに、一定の成果を生むスキルを持たないまま、うっかり起業してしまった場合も結果は見えているので今回は範囲外としています。


プロ集団の長所と短所

複数人で起業をする場合、一人ひとりが自身の持ち場で成果を生むレストラン型と、一人ひとりが営業からサービス提供まで一貫してできる士業事務所型があります。

どちらも長所としては、メンバーのスキルの高さを信頼しているので、安心して自身の業務に当たることができ、高いスキルをさらに高めることができます。

過去の個々人の信頼から仕事を取ることもでき、最初から非常に高いパフォーマンスをあげることができます。

短所としては、特にレストラン型では換えがきかないほど高いスキルが差別化ポイントであるがゆえに、代替人員を見つけづらいところです。病気や事故に限らず、何らかのライフイベントでこれまで通りの働き方ができなくなると、運営が困難になるほどのダメージとなります。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

柳田 善弘

株式会社エデュテイメントプラネット 代表取締役

社内教育担当者・教育事業者・学校法人を対象に、研修(授業)企画・教材開発サービスを行う。 特に、繰り返し実施する研修で、講師の品質に大きく左右されず、常に一定品質以上の教育効果を生むことをめざした研修の企画・開発を行っている。 開発した教材のテーマやメディアは多岐に渡り、ビジネスゲーム『ロボロボ』は韓国大手製鉄会社でも活用されている。

フォロー フォローして柳田 善弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。