2016.03.16
組織・人材
シリーズ「中年が危機」その3 キャリアの危機2「働かないおじさんが辞めないリスク」
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 東北大学特任教授/人事コンサルタント
全ての会社員が係長、課長、マネージャーと管理職になれる時代はとうに終わり、一生課長になれない人の方が多数になったといわれます。それじゃそんな組織に見切りをつけ、新たなキャリアを踏み出し・・・・ますか?その踏み出すリスク、「踏み出さないリスク」はどうなるでしょう。
問題は、そもそもしがみつき「続けられる」のかということです。仮に目の前の早期退職募集を逃れられたとしても、そういった組織の状況が急に変わるとは考えにくいでしょう。アベノミクスの成功ってどこの話?という声をたくさん聞きます。一部の大企業以外、ほとんどその恩恵を受けていないという声は圧倒的です。
さらに恐怖なのは、数少ないアベノミクスの恩典を受けた大企業は、業績回復があっても、現状のスリム化構造を変えようとしないことです。若手の正社員採用を増やすことはあっても、中年管理職の条件をどんどん良くする組織というのはないといえます。
結果として、さらに年齢を重ね、30代後半の人が40代になり、50代の人も60を越えるという時の流れとともに、条件は良くならないと見るべきでしょう。年齢をさらに重ねれば、より条件は厳しく、機会も減っていくリスクがあります。つまりは残るという選択肢も、当面の時間稼ぎにはなりますがどのくらいになるかは誰にもわからないのです。年齢リスクはより増大していくのです。
・正に危機
この問題への処方箋は現状では存在しません。「組織内でがんばる」「外から欲しがられる人材になる」というのは当然その通りですが、実際にできるのかといえば、組織そのものが変容していることからもきわめて難しく、正に危機的状況です。でも何か道はないのでしょうか。
筆者の最後の転職は40歳、そしてその後40代で独立し、自分のチビ会社のオーナー兼社長となりました。それで気付いたことは、社長は社内の誰からも怒られないけれど、誰も給料をくれないという事実です。零細企業は会社が稼ぎ出せなければ給料など出せません。労基法がありますから社員への給料は削ることができない以上、代表取締役の給料を減らすしかないのです。つまり独立した私は社長になったのですが、それは一方でフリーターになったともいえる状態でした。儲かっていない会社の代表はフリーターかそれ以下の存在です。
しかし一方、生きる能力は会社員時代以上に研ぎ澄まされました。自ら生きる努力をしなければ誰も助けてはくれません。何とかして儲けよう、売り上げを上げよう、新たな収入源を探そうという貪欲さは、あらゆるビジネスの根本だと思います。私は今大学生にキャリアを教える仕事もしていますが、キャリアにおけるお金の存在はそのもっとも基本となる存在だと訴えています。自己実現など、マズローの欲求階層説を持ち出すまでもなく、生きていく・食べていくという生理的安全欲求のような基本のはるか上にあるものだということを、身をもって理解しています。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 東北大学特任教授/人事コンサルタント
芸能人から政治家まで、話題の謝罪会見のたびにテレビや新聞で、謝罪の専門家と呼ばれコメントしていますが、実はコミュニケーション専門家であり、人と組織の課題に取組むコンサルタントで大学教授です。
謝罪に限らず、企業や団体組織のあらゆる危機管理や危機対応コミュニケーションについて語っていきます。特に最近はハラスメント研修や講演で、民間企業だけでなく巨大官公庁などまで、幅広く呼ばれています。
大学や企業でコミュニケーション、キャリアに関する講演や個人カウンセリングも行っています。
フォローして増沢 隆太の新着記事を受け取る