2016.03.16
組織・人材
シリーズ「中年が危機」その3 キャリアの危機2「働かないおじさんが辞めないリスク」
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 東北大学特任教授/人事コンサルタント
全ての会社員が係長、課長、マネージャーと管理職になれる時代はとうに終わり、一生課長になれない人の方が多数になったといわれます。それじゃそんな組織に見切りをつけ、新たなキャリアを踏み出し・・・・ますか?その踏み出すリスク、「踏み出さないリスク」はどうなるでしょう。
・年功序列は崩壊したか?
かつて世界第2位の経済大国だった日本の秘訣としてもてはやされた「年功序列」は、限りなく崩壊しています。特にバブル後の失われた20年の長期不況で、企業が生き残りをかけて構造改革や、真の意味でのリ・ストラクチャリングに取り組んだ結果、若い内は薄給で働き、歳を重ねることで役職が付き、同時に給与も上がるという人事組織構造は公務員など一部を除き崩壊したといえます。
いやいや大企業ではまだまだ年功は重視されるし、生きているという反論をいただくまでもなく、制度としては現存しています。しかし重要なのはメンタリティです。若手社員たちは、中小・ベンチャーはもちろん、たとえ大企業でも、自分たちの将来を会社が一生保証してくれる時代ではないと感じているのです。
この信頼の崩壊こそが、年功序列による若手の不利益正当化を粉砕してしまいました。いくらがんばっても、出世どころか世界に冠たる巨大企業が突如倒産したり買収され、消え去っている現実を若手は知っています。制度として存続しているかどうかではなく、信頼を失っている現状をもって、「若い内は耐えろ」というモチベーションを崩壊させているといえます。
・働かないおじさん
代わってこの言葉があちこちで聞かれるようになりました、「働かないおじさん」です。うまく旧システムとなった年功序列の恩恵を受け管理職になったものの、さらに上のポジションに就く可能性はなさそうで、役職と給与のみを享受し、それに見合う対価としての労働での貢献がないと思われているのが働かないおじさんです。(別に男性に限らないが、圧倒的に男性管理職比率が高いので「おじさん」)
この評価は、若手の模範になるわけでもなく、自分たちのミスの責任をかぶってくれるでもなく、そもそもリスクある決断には一切関わらないなど、何も仕事をしていないと映っていることで決まります。実際にどれだけ働いていても、そう見えない人は陰でこのように呼ばれている可能性があります。
そのおじさんたちは、若手時代に辛苦を重ね、サービス残業やパワハラ、セクハラ当たり前みたいな世界で苦労し、やっと課長となり、プレイヤーからマネージャーに立場が変わるかと思いきや、「これからはプレイングマネージャーの時代だ」と言われて、管理業務は乗っかったものの、相変わらず取引先訪問は自分が行かなければならず、20代の頃と変わらない使いっ走りでいまだに客先を行ったり来たりしている現状で十分仕事をしているという認識です。おじさんの中には若手に投げようにも、いちいち説明しているくらいなら自分が回った方が結局早くて楽だということで、部下に投げられない人もいます。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 東北大学特任教授/人事コンサルタント
芸能人から政治家まで、話題の謝罪会見のたびにテレビや新聞で、謝罪の専門家と呼ばれコメントしていますが、実はコミュニケーション専門家であり、人と組織の課題に取組むコンサルタントで大学教授です。
謝罪に限らず、企業や団体組織のあらゆる危機管理や危機対応コミュニケーションについて語っていきます。特に最近はハラスメント研修や講演で、民間企業だけでなく巨大官公庁などまで、幅広く呼ばれています。
大学や企業でコミュニケーション、キャリアに関する講演や個人カウンセリングも行っています。
フォローして増沢 隆太の新着記事を受け取る