オワハラは企業自らをオワらせる

2015.07.14

組織・人材

オワハラは企業自らをオワらせる

増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

大学生の就活が本格化するとともに、学生の間からオワハラ問題が表出しています。人事政策上、今の学生の心情を無視したオワハラは企業自身に致命的なマイナスを呼ぶ可能性があります。

学生へのキャリア指導、コミュニケーション教育ではこうした点を常に強調していますが、社会人代表である採用担当者はどうでしょう。オワハラとはこのコミュニケーション原則が全く抜け落ちた、非常にお粗末な施策といわざるを得ません。目の前のクロージングを急ぐあまり、相手目線を忘れた拙速な交渉であり、コミュニケーションです。採用の戦略目標を今一度確認していただき、真に優秀な戦力獲得に結び付くものは丁寧なコミュニケーションであって、学生を圧迫して無理やりサインを取るような、コーポレートブランドを毀損する手法ではないことを思い起こして下さい。

特に経営者の方と人事担当役員の方、人事担当を単なる内定・内々定者数だけで評価することがオワハラを呼び、結局貴社の悪いイメージが10倍増されて学生間、それも採りたいような優秀な学生間に広まるのです。もしこれまでの年に比べてかなり高い内定状況の報告が上がった際は、このようなことが貴社で起きていないか、ぜひとも確認をお願いします。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

増沢 隆太

株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

芸能人から政治家まで、話題の謝罪会見のたびにテレビや新聞で、謝罪の専門家と呼ばれコメントしていますが、実はコミュニケーション専門家であり、人と組織の課題に取組むコンサルタントで大学教授です。 謝罪に限らず、企業や団体組織のあらゆる危機管理や危機対応コミュニケーションについて語っていきます。特に最近はハラスメント研修や講演で、民間企業だけでなく巨大官公庁などまで、幅広く呼ばれています。 大学や企業でコミュニケーション、キャリアに関する講演や個人カウンセリングも行っています。

フォロー フォローして増沢 隆太の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。