便利なはずの自動水栓が人々をイライラさせる

画像: トイレ診断士達のブログ

2014.11.26

経営・マネジメント

便利なはずの自動水栓が人々をイライラさせる

日沖 博道
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

世の中にある「折角なのに惜しい!」または「やらなきゃいいのに」というものを採り上げ、なぜそうなってしまうのか、改善法はあるのかを考えたい。そのトップバッターは、近頃たいていのビル・商業施設の洗面所に設置されている、センサー付きの自動水栓蛇口。

でもその結果は、先に挙げたようなユーザーの小さな不満が蓄積することと、主な目的たる節水が中途半端になってしまうことだ。

特に、せっかく多くの人に便利さを体験してもらって自らの技術力をアピールできるはずの水廻り機器メーカーからすると、「なんだこのメーカーの製品は役立たずだな」と人々に思われかねない。自宅で水廻りの製品を買い替える際にそうした評価が頭をよぎらない保証はない。(服を濡らされたなどの)場合によっては小さな恨みさえ買いかねず、ネットで悪評を流す「自称ユーザー」も現れてくるだろう。

そんな理不尽な、と思われるかも知れないが、消費者のメーカー選考基準なんて個人的体験が一番強いもの。

そうした思わぬ低評価や理不尽な中傷を避けるためには、メーカーや施工業者から施設管理者に働き掛けて、設定が狂っていないか積極的にチェックしてもらうことと、より簡単にセンサーやバルブの設定調整ができるように製品改良を進めることだ。せっかくの「ハイテク・ニッポンの象徴」なのだから、よりユーザー満足度が上がるようにして欲しいものだ。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

日沖 博道

パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。                     ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/                 ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/     

フォロー フォローして日沖 博道の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。