新規事業に取り組む企業の行動パターンに関する素朴な疑問シリーズ、その2回目として取り上げたいのは推進体制面。関与する担当者が幾つものテーマを抱える「掛け持ち」度の高いメンバーばかりのため、プロジェクトの質とスピードが劣化するという課題である。
少なくともある程度調査・検討してみたら、事業性が高いのか、事業化のハードルが高いのかは比較的早い段階で評価できる。そして時代が希求する要素が強いか、競合に先手を打たれる懸念が強いか、などで緊急性も評価できる。それらに基づいて検討の優先度を経営者が決めるのだ。
もうひとつの視点は、特定の担当者たちばかりに兼任させるのではなく、もっと広い範囲で(できれば専任の)担当候補者を探すことだ。
必ずしも社外から採用せよという話ではない。大企業であれば、社内で埋もれている人材は少なくない。誰でも構わないとはいわないが、例えば「直属上司との相性が悪くて真価を発揮できない」「性格的に地味でアピールできないまま黙々と現業をこなしている」等々、「磨けば光る玉」が隠れているはずだ。
いない訳じゃないけどそんな器用な人材じゃない?一人で新規事業開発に必要な役を全部こなす必要は全くなく、他の担当者たちとチームを組めばよい。要は組み合わせを考えるのだ。
もちろん彼らに新規事業担当の経験は不足しているだろうが、上長が期待を掛けて、やる気を持ってもらえば、人間は相当な力を発揮するものだ。少なくとも「多重兼務者」が片手間でやるよりは、事業の良し悪しの見極めは素早くできるはずだ。
あとは経営者が大きな方向性を示すことができるか、そして適切な助言を与えるなどのサポート体制次第だ。
(本記事は2014年10月22日に掲載されたものを再編集しております)
新規事業
2015.06.12
2015.06.17
2013.08.26
2015.08.13
2015.08.20
2015.08.27
2015.09.03
2015.09.10
2013.04.22
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
