安倍政権の掲げる規制緩和策とそれに対する議論の中には非常に理解しにくいものがある。それは元々の規制そのものの狙いや意義が曖昧である場合に生じがちであり、それに対する規制緩和も様々な思惑が絡んでいることで、さらに複雑怪奇な様相を呈してくる。この典型が、混合診療の対象拡大に関する議論だ。
(2)混合診療が導入された場合、保険外の診療の費用は患者さんの負担となり、お金のある人とない人の間で、不公平が生じます。
(3)医療は、患者さんの健康や命という、もっとも大切な財産を扱うものです。お金の有無で区別すべきものではありません。「保険外」としてとり扱われる診療の内容によっては、お金のあるなしで必要な医療が受けられなくなることになりかねません。>>
さて、ここに記された3段論法は納得できるものだろうか。
(1)については、そもそも安倍政権がこの問題を提起している意図が財政的理由であることを示唆しており、その上で「財政難に苦しんで保険の給付範囲を見直したい政府は、今は保険適用になっている療養までも保険外とするかも知れない」と懸念を煽っているわけだ。その結論に同意できるかどうかは別にして、この部分は論理がシンプルで、理解できよう。
問題は(2)だ。「混合診療が導入された場合、…」と言っているわけだから、それ以下の部分については、混合診療が導入されていない現在は逆の状況のはずだ。しかし混合診療が導入されていない現在も、「保険外の診療の費用は患者さんの負担」であって、「お金のある人とない人の間で、不公平が生じ」ているのは全然変わらない。
むしろ現在の制度下で混合診療が禁止されている状態のほうが本来保険適用になる診療まで保険外になるため、多くの人が最先端の高度治療をあきらめざるを得ないというのが実態ではないだろうか。でもお金持ちの人はそんなことを気にせずに最先端の治療を受けているはずだ。
つまり、今もお金のある人とない人の間で不公平が生じており、それは混合診療が導入されることで新たに生じる弊害ではない。(2)の部分は全く論理が破たんしていると言わざるを得ない。
すると三段論法の最後、(3)もまた論理が怪しくなる。
「医療は、…。お金の有無で区別すべきものではありません」という一文自体は「そうだ、そうだ」と言いたくなる、もっともらしい言い回しだが、そもそも「混合診療が導入されると、お金のある人とない人の間で不公平が生じる」という(2)のロジックが間違っている限り、それを前提にした(3)の理屈にも誤魔化しがあるかもと警戒したほうがよさそうだ。
さて(3)の最後では、「『保険外』としてとり扱われる診療の内容によっては、お金のあるなしで必要な医療が受けられなくなることになりかねません」と結論づけている。ここで(1)と(2)がドッキングするわけだ。この一文は実は非常に重要で、深い示唆を持っている。(1)でいう「政府は、今は保険適用になっている必要な療養までも保険外とするかも知れない」という懸念がもし現実化すれば「お金がないと必要な療養でさえ受けられなくなる」という事態が生じるぞ、と脅しているわけだ。
社会インフラ・制度
2014.09.23
2014.10.01
2014.09.11
2014.09.04
2014.07.18
2014.06.19
2015.07.13
2015.07.29
2015.09.29
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
