値引きということについて考えてみましょう。 皆さん、普段のビジネスや買い物などで簡単に値引いたり、 値引きを要求したりしてますが・・・。 果たして、それでいいのでしょうか?
松下幸之助は、「商売心得帳」の中でこう言っています。
「最初から十分勉強した適正な値段をある商品に付けて、
それは値切られてもまけない。
逆にお客さんを説得し、納得して頂くというような ことでなければ
いけない」
「あの店には駆け引きがない。 しかし、値段を引いた 以上に価値ある
サービスを長年に渡ってしてくれるし、 親切である。
というような評判をお客さんから頂くような商売を していくことが大事」
こうした考えの背景にあるのは、商人は、商人としての社会的責任をしっかり果たしていく、そのことが 社会共通の繁栄に結び付く望ましい姿であるといった 奥深い考えがあることです。
単に目先の利益が削られるからいやだとか、そんな レベルの話ではありません。
また、値引きを要求する方も、受ける方も、色々な 駆け引きに相当の労力を費やし、果たしてそれが お互いにとって、あるいは世の中にとって、生産的といえるかどうかです。
無駄をはぶいて能率を高めつつ、適正な利潤を頂くことは商人、
というか国民の義務であり、また責任でもあるとも考えられます。
また、自分の商品の価格には魂が入っているといえるかどうかです。
つまり、魂とは、そのお店の色々なサービスや配慮、 便宜、スピリットといったものが全て加わった、 総合的な価値判断での価格を提示しているといえるかどうかで、値引きをうけるかどうかの問題の扱いが決まります。
昨日、高校の先輩で、独立・起業して、都内の一等地の ビルにオフィスを構えている、あるレアアースの輸入 マーケティング企画会社の社長と話していましたら、 同じようなことを言ってました。
「自分は、価格を提示する時は十分考えた価格を 提示するので、
値引きは一切しない。
もし、どうしてもと食い下がられたら、取引をお断りする」と。
その背景にあるのは、取引というものは、瞬間的に終わるものではなく、
お客も、お店も、対等に末永く 安定した取引を行うことが双方にとって
重要という思い です。
目先の価格が何円上がるか、下がるかなんかはどうでも いいことだとその先輩はいいます。
そういう関係を作るためには、売り手と買い手という 関係ではなく、同じレベルのパートナー同士と考えて、 とにかく末永く安定したお付き合いを続けようという ハートといいますか、スピリットを相手としっかり共有するそうです。
そのスピリットが共有されていると、値引きというものが両社の取引には存在しなくなるといいます。
次のページ 「上が納得しないので、値引いてくれませんか?」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
ビジネス進化論
2014.03.26
2015.07.28
2015.07.21
2015.07.14
2014.03.27
2011.04.05
2011.03.29
2010.10.30
2010.06.10