2025.08.25
なぜ、あの人には人がついていくのか? ― 徳を宿すリーダーがチームに灯すもの ― 共鳴型リーダーシップ2話
齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
なぜ、あの人には人がついていくのか? 誰もが経験したことがあるだろう。 どれほど理路整然と話しても、人を動かせない上司がいる一方で、 言葉少なでも、人の心を動かすリーダーがいる。 それは、スキルの差でも知識量でもない。 その人の「人格」が放つ信頼の力が、周囲に伝わっているかどうかである。
第2話 人を動かすのは「人格」である
― 徳を宿すリーダーがチームに灯すもの ―
■はじめに なぜ、あの人には人がついていくのか?
誰もが経験したことがあるだろう。
どれほど理路整然と話しても、人を動かせない上司がいる一方で、
言葉少なでも、人の心を動かすリーダーがいる。
それは、スキルの差でも知識量でもない。
その人の「人格」が放つ信頼の力が、周囲に伝わっているかどうかである。
ある企業で、二人の部長がいた。
一人は、MBAホルダーでプレゼン力にも長け、常にロジックで部下を導こうとするA部長。
もう一人は、口下手だが、常に誠実に耳を傾け、部下の家族の話にも心を寄せるB部長。
数年後、残ったのはB部長のもとで働いていた部下たちだった。
理由を尋ねると、ある社員がこう言った。
「あの人が困っていたら、どんなに忙しくても手を貸したくなる。
そのくらい、私たちのことを大事にしてくれていたから。」
リーダーシップとは、行動以前に“在り方”である。
そして、その“在り方”の源こそが「徳」であり、「人格」である。
■「徳」とは何か?なぜ経営の本質になるのか
「徳」という言葉は古めかしく聞こえるかもしれない。
だが実は今、経営やマネジメントの文脈において最も注目すべきキーワードになりつつある。
ここでいう「徳」とは、以下のように定義できる。
徳=人としての一貫した誠実さと他者への配慮を、日常の選択に表現する力
徳は、人間力とも呼ばれるが、単なる“優しさ”ではない。
自分の利益を越えて他者を思いやる、意思と覚悟の集積である。
論語のなかで孔子は「徳のある者は、人を動かさずして、人が集まる」と語った。
現代のマネジメントにおいても、徳は組織の空気を変える核心的なエネルギーとなる。
■徳あるリーダーが持つ「7つの資質」
多くのリーダー研究や心理学的分析から、徳あるリーダーには以下の7つの資質が共通して見られる。
①誠実
嘘をつかない。言行が一致している。困難な状況でも逃げない。
②謙虚
自分を過信せず、他者から学ぼうとする姿勢を持つ。
③共感
相手の立場や感情に寄り添い、理解しようと努める。
④正義感
公平性を重んじ、筋を通す。感情や利害に流されず判断できる。
⑤利他性
自分の利益よりも、他者や組織のために考え行動する姿勢を持つ。
⑥信頼
相手を信用し、任せ、期待を寄せる。マイクロマネジメントをしない。
⑦覚悟
目先の利益にとらわれず、長期的な視野でリーダーとしての責任を果たす勇気。
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。
