​未来を創るリーダーは、「人格」から始まる

2025.07.28

組織・人材

​未来を創るリーダーは、「人格」から始まる

齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

“信頼されないリーダー”がもたらす組織の静かな崩壊 あなたの職場に、こんな上司はいないだろうか―― 「人一倍仕事ができる。判断も早い。しかし、部下の信頼はない」。 指示は的確で、成果にもシビア。 だが、どこか空気が重く、チームの会話は少ない。 そして、静かな退職(Quiet Quitting)という現象が生まれる。

「いつも社長の期待に応えることがプレッシャーでした」

社長は初めて、“自分のリーダーシップが組織を静かに壊していた”ことを自覚します。

そこからは人格的成長のトレーニングを受け、

社員への感謝を伝える、相談を受ける場を設ける、会議で決めつけずに“問い”を使う――

小さな行動から始めました。

結果、半年後には離職者ゼロ。

「社長が変わった」という信頼が社員の間に広まり、

今では毎年の新卒採用でも「この会社で成長したい」と言う若者が集まるようになりました。

結局、“人格”こそが人を動かす

人が人についていくとき、

「能力」よりも、「信頼」によって動いています。

そして、信頼の根っこには、リーダーの人格があります。

人格あるリーダーが育てば、組織の文化が変わり、

社員が誇りと安心感を持って働ける空気が生まれます。

それが、静かな退職を防ぎ、自律的なチームを育てる唯一の方法です。


小さな問いかけ

今日から始められる実践として、

以下の「問い」を自分に向けてみてください:

  • 最近、自分は誰かに感謝を伝えただろうか?
  • 自分の態度が、部下を萎縮させていないか?
  • どんな言葉が、部下の心に残っているだろうか?

小さな問いが、リーダーとしての大きな人格を育てます。



Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

齋藤 秀樹

株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。

フォロー フォローして齋藤 秀樹の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。