仕事の現場でよく口にされる「自律」。このシリーズ記事ではその「自律」がいったいどんな状態をいうのかを考えていきます。
ざっくりした感覚でとらえていては見えてこない「自律」の奥深さ
「自律的に働く社員を増やしたい」「従業員に対しキャリア自律を促したい」……経営者や人事担当者はこのように自律、自律とよく口にします。それに合わせてキャリア研修を行う事業者も自律、自律と研修内で連発します。ですが、「自律」がはたしてどういう状態をいうのか、自律をどう定義しているのかについて、発信側はくわしく触れていないのが現状です。せいぜい自律とは、「能動的・主体的に動くこと」くらいのニュアンスで使っている場合がほとんどではないでしょうか。
自律とはこの後くわしくみていくとおり、「みずからの律を持ち、それによって判断・行動をする状態」です。律とは、規範やルール、さらにはその基底にある理念や信条、価値観といったものです。したがって真に自律的な社員は、会社のやり方や考え方が自分の律に照らし合わせて違和が生じたとき、どうしても批判的にならざるをえません。場合によっては強く反発の主張もするでしょう。
そうした従業員が現れたときに会社側(経営者、人事担当者、上司)はどう思うでしょう。「反発をする面倒な社員だな」と思うのであれば、それは「自律的に働く社員を増やしたい」という要求と矛盾しています。会社は往々にして、能動的に動くけれど組織に従順な従業員を欲します。しかし、組織に従順というのはむしろ他律的傾向なのです。
いずれにしても、会社も従業員も、そして研修事業者も、自律がどういう状態であるのか、ましてや自律を育むことがどういうことなのかを明解にとらえようとしてきませんでした。今回から数回にわたり、この自律をいろいろな角度からながめていきたいと思います。きょうはまず、自律を「羅針盤」というメタファーでとらえます。私が研修・ワークショップで使っている講義スライドとともにみていきましょう。
自己内に「律=羅針盤」を堅固に持っている人はぶれない判断ができる
自律的/他律的というときの「律」とは何でしょうか? 律とは、規範やルールのことです。さらに言えば、規範やルールを定めるためには、その基底に理念や信条、価値観をしっかり持っていなくてはなりません。
「自律的」とは、自分の内にそうした律を設け、それに従って判断・行動する状態をいいます。逆に「他律的」とは、自分の律というものがなく、他者が設けた律に依って行動する状態といえます。
律は羅針盤(コンパス、方位磁石)のようなものです。羅針盤というのは地球上のどこにあっても針が南北を指します。みずからの律を堅固に持っている人は、どんな情報や状況に接しても、南北がぶれない羅針盤のようにぶれない判断をすることができます。
関連記事
2009.10.27
2010.03.20
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。