オンライン合同説明会で学生に響く企業説明

2021.03.09

組織・人材

オンライン合同説明会で学生に響く企業説明

増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

3月の到来とともに一斉に各大学では合同企業説明会、いわゆる合説が開かれています。昨年から突如始まったコロナ渦。オンライン合説がスタンダードとなった元年の今年。求人企業はどう成果を得るべきか考えます。

・2020年3月で世界は変わった
就活、採用する企業にとっては採用活動ですが、昨年の3月から大きく世界が変わりました。合説はわざわざ大学や説明会場に足を運び、直接席で語り合うものだったのが、このときを境に、基本はオンライン、Zoomのウェビナーなどオンライン会議ツールを通じて行うものとなりました。

ごく一部に「オンラインでは迫力が伝わらない」「オンラインでは学生の意欲が感じられない」ということで、リアルの対面説明にこだわる企業があるとのこと。しかしコロナ渦で安全を考えないような旧来の方式に固執する姿勢は、リスクマネジメントが出来ない企業と見なされていることでしょう。

最終面接まですべてオンラインで行う企業も珍しくなくなり、少なくとも合同説明会レベルまでは、基本的にオンラインが前提となっています。急な環境変化ではありましたが、各社は昨年の経験を経て、今シーズン、いわゆる22就活には、オンライン化への完全対応が出来ているようです。いや、できなければもはやまともな大学生の採用は不可能な環境へと変わりました。

・オンライン合説のメリット
オンライン合説はまたたく間に全国を席巻しました。なんといってもオンライン化のメリットがやってみてよくわかったからです。特に地方大学で、わざわざ大都市まで移動しなければ参加できなかった合説や、各大学に企業を招いての説明会は、オンライン化により一気に全国が一律に実施できることになりました。

授業のオンライン化には批判もありますが、残念ながらコロナへの安全性が確保できない以上、「オンラインが嫌」という気持ちはわかりますが、他に代替できる手段がありません。世界的な感染症に対して、「あるべき論」でしか反証できない意見が通ることは難しいでしょう。

また参加者とのコミュニケーションは「味気ない」とか「熱意や真意が伝わらない」という意見があるものの、単に慣れと方法でいかようにもコミュニケーションは取れると思います。正論より実利が認識されているからこそ、オンライン説明会は完全に定着しましたし、この先コロナが解決した後も、続いていくだろうと思います。

・オンライン合説における企業の課題
さて私は全国のさまざまな大学や就活イベントで基調講演や就活セミナーを行ってきました。私の講演後に参加学生は各社の説明を聞き、リアルな対面合説同様に質疑応答を行います。

今ではすっかり企業側も慣れ、各社それぞれに工夫も見られます。一方で、未だに「単にリアル説明会を映像化しただけ」の古くさい説明企業が、かなり多いのではないかと感じています。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

増沢 隆太

株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

芸能人から政治家まで、話題の謝罪会見のたびにテレビや新聞で、謝罪の専門家と呼ばれコメントしていますが、実はコミュニケーション専門家であり、人と組織の課題に取組むコンサルタントで大学教授です。 謝罪に限らず、企業や団体組織のあらゆる危機管理や危機対応コミュニケーションについて語っていきます。特に最近はハラスメント研修や講演で、民間企業だけでなく巨大官公庁などまで、幅広く呼ばれています。 大学や企業でコミュニケーション、キャリアに関する講演や個人カウンセリングも行っています。

フォロー フォローして増沢 隆太の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。