アメリカンフットボール部の悪質犯則事件の炎上は留まるところをしらない様相を呈しています。危機への対処を初動から大学側が間違えた結果、火はボンボンと燃え続け、就活のピークを迎えようとしている圧倒的大多数である、事件とは全く関係のない一般の日本大学学生にまでその火の粉は降りかかっています。
・燃え続ける炎への対処の見本は江戸の町火消し
当初の予想をはるかに上回る大炎上で、連日新聞もテレビもこの話題で満載。私もテレビやラジオ、週刊誌といったさまざまなメディアから取材をされまくり、組織論や危機対応コミュニケーションの立場でコメントしています。
たまに見かける大火災のニュースでは、何日間も鎮火せず燃え続ける火事があります。一度燃え上がってしまった炎を消すことは、現在でも容易なことではありません。消火技術も未発達だった江戸時代、町火消しは消火ではなく、建物を破壊することで延焼を最小限で食い止めるのが仕事だったといいます。電動ポンプなどないのですから、これは実に理にかなった火災対応といえます。
燃え盛る炎上事件では、江戸火消しのように、燃え盛る火を消そうと無理をしても無駄どころか、返って火を大きくする可能性すらあります。大批判を呼んだ大学本部での前監督、コーチの記者会見での司会も、確かにあの進行はあり得ないものではあるものの、取材側にも問題が多い点は指摘されています。しかし今の流れで取材側の非をいくら訴えても、聞く耳を持ってもらうことは無理でしょう。どんな行動、発言であっても批判されるというのが炎上状態なのです。
・炎上下の戦略
ここまで危機が進んでしまった今、できる一番のことはこれ以上の燃料を投下しないことです。日本大学各学部長が、学生宛にお詫びや説明のメールを送ったという報道がありました。しかしその内容が各学部のメールをすべて取り寄せた結果、コピペ?と思われる同じ表現が多用されるなど、せっかくの行為がまたもや「やらかし」と映ってしまったのです。
学部長自ら学生に説明すること自体は、悪いどころか正しい姿勢です。しかし今は炎上下。何をやっても批判されるのだという環境を甘く見てはいけません。つまりここは「より丁寧に誠意を見せる」というような「攻め」の動きに出る時ではないのです。各学部の独立性が高い日本大学であっても、本件は学長から全学生にメッセージとして送ることは可能でしょうし、学部長名で送りたいのであれば、全学部長連名で統一メッセージにする手もあるはずです。
統一メッセージを送れば送ったで、「事務的なメッセージを送った」という批判も起こることでしょう。どう転んでも批判されるのが炎上です。しかしコピペ呼ばわりと事務的では、どちらがましかという、「よりまし」な視点で行動を決めるべきなのが今の状況といえます。
関連記事
2018.08.06
2009.02.10
株式会社RMロンドンパートナーズ 東北大学特任教授/人事コンサルタント
芸能人から政治家まで、話題の謝罪会見のたびにテレビや新聞で、謝罪の専門家と呼ばれコメントしていますが、実はコミュニケーション専門家であり、人と組織の課題に取組むコンサルタントで大学教授です。 謝罪に限らず、企業や団体組織のあらゆる危機管理や危機対応コミュニケーションについて語っていきます。特に最近はハラスメント研修や講演で、民間企業だけでなく巨大官公庁などまで、幅広く呼ばれています。 大学や企業でコミュニケーション、キャリアに関する講演や個人カウンセリングも行っています。