Googleも採用!採用ミスマッチを防ぐ「構造化面接法」を実践する3つの重要ポイント

画像: HRレビュー

2015.10.01

組織・人材

Googleも採用!採用ミスマッチを防ぐ「構造化面接法」を実践する3つの重要ポイント

HRレビュー 編集部
株式会社ビズリーチ

臨床心理学に基づいた面接方法「構造化面接」実践ポイントをご紹介します。 面接官によって評価にバラつきが出ることを避けるべく、Googleでは「同じポジションで5名の候補者と面接する場合は、その5名全員が同じ質問を受けられる」仕組みをつくっているとのことです。 「構造化面接」を実践し面接を仕組み化することで、採用確度が高まり、ミスマッチも防ぐことができるでしょう。

「構造化面接法」は判断基準を標準化し、採用確度を飛躍的に高める

採用活動における課題の一つに、「面接官による評価のバラつき」があります。面接の評価は個人の主観による部分が少なくなく、面接官によって評価・判断が分かれるケースが起こりやすいものです。この評価のズレによって、優秀な人材を逃してしまったり、反対に期待に反した人材を採用してしまうことも。評価のズレが起きないよう、候補者見極めの判断基準を標準化できれば、採用確度は飛躍的に高まることでしょう。そのための効果的な面接手法としておすすめしたいのが「構造化面接法」です。優秀な人材を多数獲得し、革新的な事業を次々と世に送り出しているGoogleでも採用されている手法です。

構造化面接法は、まったく新しい面接手法というわけではありません。臨床心理学におけるアセスメント(心理査定)のアプローチの一種として、古くからある面接手法です。その方法は至ってシンプルで、「あらかじめ評価基準や質問項目を決めておき、手順通りに実施していく」というもの。つまり、マニュアルに沿って実施することで、誰が面接官を務めても面接の評価が安定しやすくなるのです。

臨床心理学の面接法と聞くとピンとこない方もいるかもしれませんが、面接を受ける側の内的心情を把握するのに優れているため、近年は採用の世界でも注目を集めています。その一例がGoogleです。同社人事部のブライアン・ウェル氏は、2014年に社内で行われた講義でこう述べています(YouTubeより)。

ここ数年でGoogleは構造化面接法という採用方法を確立し、実施しています。これにより、候補者たちをふるいにかけるような意地悪な質問はなくなり、募集ポジションの仕事内容のデメリットや、そのポジションで求められているものを掘り下げて理解するようになりました。
Googleでは面接官に、募集ポジションを十分理解したうえで面接に臨んでもらうよう徹底しており、もし同じポジションで5名の候補者と面接する場合は、その5名全員が同じ質問を受けられるようにしています。
この面接方法は機械的だと指摘する方もいますが、非構造的な面接は採用には向かないという研究結果が出ています。構造化面接法を実施すれば、募集ポジションに最適な人材を採用しやすくなるのです。

PR「人材獲得競争の勝ち方~会社の未来に差をつける新時代の採用ノウハウ~」無料プレゼント!

次のページポイント1 「行動面接」「状況面接」で候補者の志向と誠...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

HRレビュー 編集部

HRレビュー 編集部

株式会社ビズリーチ

採用課題を抱える経営者・人事担当者向け情報サイトです。

フォロー フォローしてHRレビュー 編集部の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。