ダメ面接官は候補者に一貫性を求めすぎる|ダメ面接官の10の習慣

画像: HRレビュー

2015.12.24

組織・人材

ダメ面接官は候補者に一貫性を求めすぎる|ダメ面接官の10の習慣

HRレビュー 編集部
株式会社ビズリーチ

面接の質を高めるために人事担当者が取り組むべきこととは? 連載「ダメ面接官の10の習慣」では、ダメな面接官に共通する特徴を取り上げながら、面接の質を向上させ、採用力を高めるためのノウハウをお伝えします。第2回のテーマは「ダメ面接官は候補者に一貫性を求めすぎる」です。


>>「ダメ面接官の10の習慣」――【第1回】ダメ面接官は明確な評価ポイントがない人を不合格にする

たいていの面接官は「一貫性」を重視する

新卒採用でも中途採用でも、面接官は候補者のキャリアの一貫性を重視します。とくにジョブホッパーといわれるような、これといった脈絡もなく短期間で仕事を転々としている方はあまり歓迎されません。どんな仕事でも一定の時間をかけなければスキルは身につかず、成果も出ないと思われているからです。

著書「天才! 成功する人々の法則」で知られるベストセラー作家、マルコム・グラッドウェルのいう「1万時間の法則」(超一流になるためには、基礎的な訓練が1万時間必要であるというもの)とまではいわなくとも、ある程度の長い期間、一つのことに打ち込んだ経験は重要です。その経験は結果としてキャリアの一貫に現れることが多く、そのためキャリアの一貫性を重視する面接官が多いのでしょう。しかし、あまりにその点を重視し、一貫性がなければ機械的に不採用とするようなやり方には大きな落とし穴があると思います。

キャリアの意味は、多くが「後付け」である

心理学用語に「コンステレーション」という言葉があります。この言葉は一般的には「星座」を意味します。星座とは、本来無関係なはずの複数の星の位置関係が、ひとかたまりになって別の意味を持つ形状と見なされるもの。心理学における「コンステレーション」は、人生における一つ一つの事柄や状況が、それら単体の事象だけでは特別な関係や意味がなくとも、あるときそれらが一つのまとまりとして意味を示すような現象を指します。

これは、キャリアについても同じことがいえます。神戸大学の金井壽宏教授は著書「キャリアの常識の嘘」で、「キャリアの意味づけやキャリアにまつわる語りの本質は後付けで後知恵でもある」と述べています。かのスティーブ・ジョブズもスタンフォード大学での有名な演説で、「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできない。できるのは、後からつなぎ合わせることだけ。だから、われわれは今やっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない」と述べています。

誰にでもいえることだと思いますが、人がキャリアを積む過程で選んだ選択肢には、自覚的、もしくは自発的ではないものも多々あるはずです。つまり、キャリアの意味などは多くが「後付け」であり、しかも、今まさに頑張っている人にとってのキャリアの意味は、その時点では「よくわからないもの」であるということです。そう考えると、面接という場でキャリアの一貫性を明確に示せないからダメというのは早計ではないでしょうか。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

HRレビュー 編集部

HRレビュー 編集部

株式会社ビズリーチ

採用課題を抱える経営者・人事担当者向け情報サイトです。

フォロー フォローしてHRレビュー 編集部の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。