働き方改革はどうあるべきか

画像: akizouさん

2018.05.01

経営・マネジメント

働き方改革はどうあるべきか

野町 直弘
調達購買コンサルタント

最近の論調を見ていますと「働き方改革」の目的が残業時間や労働時間の短縮になっている気がしてなりません。言うまでもなく、残業時間や労働時間の短縮は「働き方改革」の目的ではなく手段の一つにすぎないのです。

昨今政府も積極的に推進しているのが「働き方改革」です。電通社員の過労自殺事件が大きな社会問題になったこともあり、長時間労働の是正に向けた機運が一層高まっています。

しかし最近の論調を見ていますと「働き方改革」の目的が残業時間や労働時間の短縮になっている気がしてなりません。言うまでもなく、残業時間や労働時間の短縮は「働き方改革」の目的ではなく手段の一つにすぎないのです。

目的は限られた時間で、より効果的なアウトプットを出すことで、会社としてもメリットがあり、個人としてもその仕事を通じて満足感を得る、ということでしょう。

そう考えると単に時間を短くすればよいわけではなく、時間が短くてもストレスが溜まる仕事のやり方はあるわけですし、長くてもストレスが溜まらない仕事のやり方もある訳です。
一方で時間が短くてもストレスが溜まる仕事は多くの場合その対価は高くなります。その逆にストレスが溜まらない仕事は誰もがやりたがるわけですから対価は低くなるでしょう。そのどちらを選ぶかは基本個人の選択(だけではないですが)となります。この「選択ができる」というのが重要なのです。

私は最近の働き方改革には対価の考え方が全く入っていなくて何でもかんでも「単に時間を短くすればいいや」的な発想になっていることが短絡的だと考えます。

そもそも効率が高い人はぎりぎりの緊張感の中スケジュールとストレスに追いまくられながらも、アウトプットを出し続けていて、その結果できる人に仕事が集まってきます。そういう限界に近い人たちに「時間を短くしなさい」ということはアウトプットの質を低下させるか、ストレスを余計に溜めることにつながり、それこそ病気になってしまい、皆が不幸になるリスクもあるでしょう。私はこういう人の対価はもっと高めることが経済合理性もあり、その人も「働き甲斐があった」となると考えます。

労働にかかる変数を究極に単純化すると労働時間、求められる成果、難易度(仕事することによるストレスや仕事から得られる達成感なども含む)と(期待も含む)対価の4つになるでしょう。それぞれの人たちがこの4つの変数を自分で選択できることが「働き方改革」なのではないでしょうか。

例えばベンチャー企業の経営者や社員は毎日長時間働いていますし、仕事から受けるストレスなどもとても高いですが、「働き方改革」が必要だ、とかこういう社員がノイローゼになった、という話はあまり聞きません。
こういう「働き方」があたり前なのではなく、将来も含む対価が高く、ストレスだけでなく「やりがい」や「達成感」も大きいこと、またそれを自ら選択しているから長時間労働でも耐えられるのです。こういう人たちには「働き方改革」は必要ありません。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。