先日東京都の入札監視委員会が都が試行している「1者入札の中止」について再考を促しました。入札自体が目的化してしまうと却って弊害がでてしまいますが、そもそも何故1者入札になってしまうのでしょうか?その理由を推察して対策案を考えてみます。
先日東京都の入札監視委員会が都が試行している「1者入札の中止」について再考を促しました。「1者入札の中止」は昨年の3月末に東京都の「内部統制プロジェクトチーム」が提出した「入札契約制度改革の実施方針」の一方策で、一般競争入札で入札参加者が1者・グループ以下になった場合に、入札をやり直すというものです。
入札の競争性を確保することを目的として考えた場合、結果として入札参加者が1者しかないのであれば、その時点で競争性が確保されなくなってしまう。そのため1者入札となった場合で再度仕様や工期、予定価格などを見直し、複数の会社が入札に参加できるように手続きをやり直すべき、という考え方によります。
こう考えると「入札やり直し」も理論的には正しいように思われるでしょう。しかし入札のやり直しには追加で平均1.5カ月(試行案件に基づく)程度の手間が発生するようですし、やり直しをした案件でも1者以下の入札となった案件が半数程度を占めているので、入札やり直しは手間がかかるものの効果が低いという評価もできます。今回の報告はこれらの試行結果を踏まえたものです。
確かに1者入札が主催側の意図に叶っていないことは確かです。しかし、そもそも1者入札が何故起きるのか、その原因を把握しない限り有効な対応手段は出てきません。
私の考察ですが、1者入札の原因は以下のような4つ位の要因が考えられます。
1つ目は対応可能なサプライヤが入札案件の情報を知らないことです。これはインターネットなどの情報提供が最近は進んできており大分改善されてきました。
2つ目は仕様や何らかの技術的な条件により、1者しか対応できない、というものです。これについては本当にそういう技術や仕様が必要であるというケースと、仕様書を作成する上で何らかの企業の製品・サービスを参考にして仕様を作るため、代替性や互換性がない仕様になってしまっている、という2つのケースが考えられます。
厳密に仕様を精査していないので定量的ではありませんが、多くの仕様における問題は仕様書上の後者のケースであると考えられるでしょう。
3つ目は工期や稼働の問題です。特に建設関連、IT関連は現状かなりの人手不足です。本来であれば受注したい仕事も入札参加を断念しているサプライヤも少なくないでしょう。工期は人員と工数の掛け算ですから工期を伸ばしてもらえば入札参加できるというケースも中にはあるで
しょう。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。