Eコマース企業を中心に、ロジスティクスへの投資が活発だ。なぜこれほどロジスティクスが重視されているのか。これまでマーケティングといえば、顧客へのリーチと購買までの領域のことだった。ロジスティクスへの現場では何が起きているのか。
ロジスティクスとマーケティング。ロジスティクスを単に物流ととらえると、この領域・業態は対局にあると考えてしまうのが通常だろう。
マーケティングはビジネス(商流)の最初であり、物流は最後。物流の領域に進んだら、ビジネスプロセスはほぼ終わっている、というわけだ。
物流ではなくロジスティクスととらえてみよう。ロジスティクスとは、もともと軍事用語であり、いかに戦いの現場に効率的、効果的に物資を届けるかという意味を持つ。経営戦略においてロジスティクスといえば、資産・資源の効果的な配置ということになる。
さらに、物流としての機能を合わせれば、顧客のところに、いかに効率的・効果的に届けるかということになるわけだ。
そう考えれば、ロジスティクスを無視したマーケティングなどありえないほど密接したものだとわかる。
Amazonに代表される即日発送は顧客のニーズを確実にとらえたし、倉庫内のピッキングシステムは他社の追随を許さない。Amazonのロボティクス戦略をいまやどこもかしこもまねている。
eコマース企業を中心に、日本企業も負けてはいない。ヨドバシカメラは注文した商品は店舗で受けとることができるし、青山では指定した店舗で試着もできる。ユニクロは、柳井さんの肝いりで有明にセンターをつくり、マーケティング、商品開発、ロジスティクスを一か所にまとめた。ZOZOTOWNも、ロジスティクスに関してさまざまな施策を仕掛ける。
ニトリやジャパネットも子会社のロジスティクス会社への投資を拡大させ、経営戦略の大きな優先項目となっている。
アメリカでは、物流業務の責任者をCLOと呼ぶそうで、経営者としてのポジションにいる。
それほど、物流ロジスティクスが重視されているということだ。
なぜこれほどロジスティクスが重視されているのか。これまでマーケティングといえば、顧客へのリーチと購買までの領域のことだった。
eコマースへの誘導、購入までのコンバージョンをKPIにして追いかけていた。言ってみればデータはそこにしかなかったからであり、ユーザーが「ポチ」ったあとは何も追いかけることはできなかった。
ロジスティクスとは、戦地に物資を届けるわけだから、時間、コスト、現地のニーズ、すべてに正確に応えなければならない。失敗は許されない。さまざまなデータによる分析とリアルタイムの意思決定が不可欠だ。当然、ロジスティクスにはAI、IoTを含んだITが不可欠だ。
関連記事
2018.02.04
2018.03.10