セールスプロセスで「ファンネルモデル」が機能しないのはなぜか

画像: masataka muto

2017.09.03

営業・マーケティング

セールスプロセスで「ファンネルモデル」が機能しないのはなぜか

猪口 真
株式会社パトス 代表取締役

ファンネルモデル、多くの企業で活用されているのだが、うまく活用する(というか本当に機能している)場面を、残念なことにほとんど見たことがない。なぜなのだろうか。

B2CにせよB2Bにせよ、多くのセールスプロセスやマーケティング活動でモデルとして重宝される、ファンネルモデル。

ファンネルとは「じょうご」のことで、見込み顧客からクロージングできる顧客まで徐々に絞り込んでいくプロセスを設定し、それぞれのプロセスごとに何らかの施策を仕掛けていくことで、クロージングまでの可能性を高めていこうとするものだ。

それぞれのプロセスでの定義は様々なものが存在するが、標準的には、「認知」「関心」「検討」「購入」など、顧客が商品やその企業に対する行動や状態を指す。

より具体的な状態や顧客のアクションを示す場合は、具体的に「リード(見込み顧客)」「ニーズの具体化」「プレゼンテーション」「クロージング」といったプロセスや、「イベント(セミナーや展示会)来場者」「資料請求者」「メルマガ登録者」「営業コンタクト」「具体案件化」「クロージング」といった行動ステップなど、より自分たちのビジネスに直結した定義で表されることも多い。

いずれにしても、何らかの形で顧客(候補)して登録されたリストが、そうすれば次のステップに進むことができるのかを定期的に計画し検証していくことになる。

多くの企業の営業会議では、数字の報告以外では、このファンネルモデルの状況確認や次の施策計画の確認に費やされているだろう。

このファンネルモデル、多くの企業で活用されているのだが、うまく活用する(というか本当に機能している)場面を、残念なことにほとんど見たことがない。

もちろん、売り上げがあがらないということではない。ファンネルモデルと売り上げが結びついていないということだ。

その状況は、いくつかのパターンに分けることはできるが、

・第一段階のリードの集まりがにぶい

・第一段階のリードは集まるものの、セールスプロセスにおいて発展しない

というのが代表的な例だろう。

要するに、セールスプロセスという発展的なモデルを描いているにもかかわらず、それぞれのプロセスが単独で存在しているということだろう。

先程の例でいけば、メールマガジン登録とイベント参加は、プロセスではなく、それぞれ別物といて存在しているということ。

ということは、クロージングというプロセスも同じことであり、クロージングに至るプロセスにはなっておらず、クロージング客は、別のところからやってくるのだ。

なぜこういうことが起きるのだろうか。

ひとつは、多くの場合、リーチであったり、興味を持ってもらったりした段階で、「リード(見込み顧客)」と呼ぶものではないということだ。たまたま自分の興味があったことのひとつにWebサイト上の資料やイベント、メールマガジンがあったにすぎない。顧客にとっても、それだけのことで「リード(見込み顧客)」扱いされたらたまったものではないだろう。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

猪口 真

株式会社パトス 代表取締役

すべてのナレッジワーカーがコンテンツを考え、発信する時代です。あなた(会社)のコンテンツをともに考えましょう。

フォロー フォローして猪口 真の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。