/高天原のアマテラスがニニギ、ニギハヤヒを降臨させたのは、倭が貴重な不老不死の霊薬、丹の国で、その大鉱脈を大国主が見つけたから。その争奪のために有象無象が命がけで古代日本を駆け巡った。/
一方、天の尊称を冠して歌にもよく歌われる香久山は、山脈末端の浸食と堆積の結果。初瀬川と奈良湖の氾濫と渇水のせいだ。それで、この山(湖に突き出た半島)は、龍神を祀り、卜辞を行い、雨止雨乞をする「雨山」だった。このあたり、蛇(じゃ)つなぎ石をはじめとして、月の誕生石、月輪石、天岩戸神社御神体の四石、麓の天香具山神社本殿裏の三岩、と、わけのわからない御神体の巨石がごろごろ。宇陀の奥地から初瀬川の氾濫で流されてきたもの。また、ここは古来、良質の陶土の採集場所としても知られる。これもまた、たびたびの氾濫のおかげ。
さて、話は戻って、長髄彦の大軍に大和入りを阻まれた宇陀のイワレ。夢に天津神が現れ、雨山社中の土で八十平瓮(やそひらか、平皿80枚)と厳瓮(いつへ、酒甕)を作って占え、と言う。そこで、将士二人を老人老婆に扮させて土を取って来させ、丹生(にう)に祀る。この丹生は、675年、吉野山中の現丹生川上神社の地とされたが、これは間違い。というより、後の朝廷があえてほんとうの場所を隠すために、まったく別の、離れた贋の場所を捏っち上げた。ほんとうは、宇陀城山の北の榛原(はいばら)の雨師丹生神社と安田談山神社(もともとは出雲の大山積を祀っていた)。
土を奪ったのは、地霊を味方につけることを意味し、雨山の土で占うのは、その道理だが、平皿80枚と酒甕が焼けるほどの土となると、1立米、数トンにもなり、老人老婆のかっこうをした将士二人が1回で運べるような量ではない。まして、分水嶺の山の頂上には、長髄彦の大軍。この包囲網を越えては無理だ。なにかおかしい。
じつは、宇陀城山の東、宇陀野で、倭国最大の丹坑大鉱脈をイワレは見つけたのだ。これこそ、大国主が大和に支領を作り、植民してまで探索していたもの。そして、イワレもまた、もとよりこれが目当て。この宇陀野の芳野川(生駒山系の北に出る木津川・名張川・淀川水系の最上流、初瀬川・奈良湖・大和川の水系とは別。最初にニギハヤヒが大阪の生駒山系北端に降りたのは、この水系でも丹鉱石が拾えたから)岸に水分(みまくり)神社というのがあるが、これは、川の分水をするところではなく、丹鉱石を水に沈めて分けるところ。ただ、この後、今度は熱して不純物を浮かし出さないといけない。しかし、その作業に、谷間の宇陀野は向かない。それで、わざわざ丹鉱石を城山の北に開けた榛原まで運び出し、文字通りここが灰原になるまで周辺の木々を燃料にして焼き尽くしたのだろう。
関連記事
2009.11.12
2014.09.01
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。