邪馬台国と賢者の石:神武天皇は錬金術師だった!

画像: 月岡芳年『神武天皇』

2016.11.01

開発秘話

邪馬台国と賢者の石:神武天皇は錬金術師だった!

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/高天原のアマテラスがニニギ、ニギハヤヒを降臨させたのは、倭が貴重な不老不死の霊薬、丹の国で、その大鉱脈を大国主が見つけたから。その争奪のために有象無象が命がけで古代日本を駆け巡った。/


 大国主が初瀬川で丹を見つけた話を聞きつけたのか、あちこちの山師たちが動き出す。まず高天原の天照は、出雲の大国主を締め上げて、国を譲らせる。当然、丹の出る支領植民地の大和も、だ。しかし、当初、この出雲領大和がどこか、正確にはわからなかった。そこで、天磐船でニニギを高千穂に、ニギハヤヒを大阪に送り込んだ。天の磐船などというと、まるで飛行機か宇宙船のようだが、なにしろ赤壁の戦いがあった三国志の時代だ。鉄タガなどで補強された外洋用の武装戦艦のことだろう。また、ニニギ、ニギハヤヒの名は、ニギが共通している。おそらくニギは丹生で、丹鉱専門の山師、錬丹師だ。


 だが、高千穂に降りたニニギは、丹鉱を発見できず、もしくは、木材不足で生産拡大が望めず、ニギハヤヒが向かった大阪へイワレを送り込む。イワレは、岩割れ。ニニギの山師、練丹師としての弟子だろう。しかし、イワレは、ニギハヤヒの義兄、長髄彦らに阻まれ、生駒山系を越えられない。この長髄彦、『古事記』だと那賀須泥と書く。ただの族長ではあるまい。もとは村の名だったというが、スサノオと同じ、スガを反転して含んでいる。奈良県北部の登美の丘が本拠地のようだが、奈良や河内で湖沼ベンガラ(鉄バクテリアの代謝生成物)からの製鉄を行って、すでに自前で大量の鉄器を作って持っていた。つまり、山から鉄を取って武器を作る吉備のスサノオの商売がたき。そして、より高い技術を持つ渡来の練丹師、ニギハヤヒを妹婿とし、これに仕えた。


奈良湖と雨山


 奈良盆地は、このころまだ巨大な湖だった。東にも南にも深い後背地を持ち、梅雨や台風で大量の川水が怒濤のごとく流れ込む。おまけに、この湖、西を生駒山系と金剛山系に阻まれ、その間に出口がたった一ヶ所しかない。この竪上の谷(亀の瀬)が数十年ごとに崩落して、大和川を堰き止めてしまい、奈良湖は水位が上がったり、下がったり。当然、その決壊とともに、川下の河内も大洪水に。だが、そのおかげで、奈良湖周辺も、河内も、とても肥沃な土地ができつつあった。


 その奈良湖の東に三輪山がそびえていた。湖面に映る姿は、まさに神とも思えるほど美しかっただろう。また、その西南には3つの島が奈良湖から浮き出ていた。いまの大和三山。199メートルの畝傍(うねび)山、139メートルの耳成(みみなし)山、そして152メートルの天(あまの)香久(かぐ)山。このうち、畝傍と耳成は古い火山噴火口のなごり。奈良に火山?と思うかもしれないが、ここは、中央構造線のすぐ近く。大阪と奈良・和歌山を分ける金剛山、大阪から奈良に抜ける竹内街道の横の二上山なども火山であり、奈良と伊勢の間に広がる住塚山・倶留尊山・大洞山などの室生火山群もあった。もっとも1500万年も前の話。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。