「競争化」というのは誰もが疑わない調達購買の基本ルールと思われています。しかし、一方で「比べられないもの」を「無理に比べる」ことで安物買いの銭失いや結果的にコスト高に陥る危険もはらんでいます。 今回はこの「競争化」=「コスト削減」の誤解について説明します。
それではどうすればいいでしょうか。まずは「競争化に適した品目」と「そうでない品目」を層別化することです。また競争化に適しているにも関わらずサプライヤを探していなくて競争化できないようなものについては競争環境をつくりだすことがバイヤーの役割です。
これは今回の「誤解シリーズ」に共通する「何もかも同じキーワードで括る調達購買改革の間違え」という考え方につながります。
またもう一つ推進しなければならない取組みは「価格妥当性の評価」です。
競争化しているから価格の妥当性評価はやらなくても良い、ではダメです。自身が購入するものがどのようなコスト構造や市況環境を持ち様々な方法で評価をやっても高すぎない(安すぎない)ことを検証しなければなりません。公共調達の予定価格制度のような取組みですが、このような視点は欠かせません。そうでなければ調達購買の仕事は相見積を取るだけの誰でもできる(将来的にはロボットにも)仕事となってしまうでしょう。
次回は、今回の「誤解シリーズ」の総括をしていきます。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
調達購買改革を巡る誤解
2016.08.29
2016.09.07
2016.09.23
2016.10.05
2016.10.19
2016.11.02
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。