「競争化」というのは誰もが疑わない調達購買の基本ルールと思われています。しかし、一方で「比べられないもの」を「無理に比べる」ことで安物買いの銭失いや結果的にコスト高に陥る危険もはらんでいます。 今回はこの「競争化」=「コスト削減」の誤解について説明します。
その5.「競争化」=「コスト削減」の誤解
過去四回で調達購買改革を巡る様々な誤解について取上げてきましたが、今回はその最終回です。「競争化」について取上げます。
どこの企業もしくは公共のどんなバイヤーや契約担当者でも2社以上のサプライヤを競わせることは当たり前のようにやっているでしょう。いわゆる競争入札、入札、相見積、コンペ、ソーシング、等々様々な呼び方がありますし多少手法も異なりますが、基本的には2社以上のサプライヤを競わせるいわゆる「競争化」という購買手法の基本になります。
この購買手法の基本となる「競争化」はバイヤーや契約担当者だけでなく全社員に対して徹底させるように、全社員の購買規則である購買規程にも「相見積」「コンペ」の徹底を徹底している企業は多いです。つまり購買部門だけでなく、全社の支出管理、購買管理の基本的なルールと言えます。
しかし、競争化が必ずしもコスト削減につながるかというとそうでもありません。単に見かけ上のコスト削減でしかなく実際にはコストが上がってしまった、ということも少なくありません。
例えば一時期の公共情報システム開発案件で一般競争入札を行いサプライヤを選定したものの、最終的に「動かないシステム」ばかりになってしまい、「安物買いの銭失い」状態になったという話はその典型的な事例です。これも比べられないものを無理やり比べようとして、結局は立ち行かなくなり、高くついてしまったという事例と言えます。
それでは「比較できない」「競争させられない」ことの理由はなんでしょうか。ようするに1社特命にならざるを得ない理由です。
まず最初に思いつくのは、例えばユニークな技術やソリューションを含む製品サービスでしょう。ユニークなモノであり、ここから買うしかないという理由になります。しかしよく考えると、このようなユニークなサービスや技術がそこここに存在する、というのも考え難いことです。
他にも「比べられない」ことの様々な理由が考えられます。
例えば、比較するサプライヤを探していない、探す時間がない。
切替えに時間や手間やコストがかかるので切替えられない、もしくは切替えをあきらめてしまう。これもよく聞かれる話です。
次は、仕様が固まっていないので特定者しかできないということ。特定者は多くの場合で既存のサプライヤになります。
あとは、例えば美味しい商売でないので特定の会社しかやりたがらない、というのも特命の理由としてあげられるでしょう。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
調達購買改革を巡る誤解
2016.08.29
2016.09.07
2016.09.23
2016.10.05
2016.10.19
2016.11.02
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。