2016.01.18
職場のウェルビーイングを考える (5) - スイミーで考える「犠牲にならない」フェアな社員とは
おおばやし あや
SAI social change and inclusion 代表
フェアな社員であること…強い目的意識と「自分は組織の一部である」実感、犠牲にならず組織との共存を目指すことは、組織のパフォーマンス向上のためにも、個人の幸福や成長、やりがいのためにも欠かせません。それでは、フェアな社員とは一体どういうものでしょうか。名作のシーンを例にとって考えてみます。
③ 自分の頭で考える
そのためには、「やらされている」ではなく、自分の頭で考えなくてはいけません。もし組織ぐるみで「考えるな」という会社があれば、それは人が働く意味のないところで、組織とは言えません。自分を守り、すぐさまそこから逃げましょう。どんな状況でも考えることをやめなければ、おかしいと気づけるはずです。
スイミーたちは、現状を打開するために、今までにないアイデアを生み出し生き延びました。きっとこれからも同じ方法で生きてゆき、新しい問題にぶつかったときもまた乗り越えていくのでしょう。
「自分の仕事じゃない」「そんな役割じゃない」「考えるのは上のやること」「誰かが決めてくれるはず」これを誰もが思っていると、当然組織は鈍くなってゆきます。自分は組織の中の対等な一部であり、欠かせない存在である。自分にできることをし、目的のために役立たなければ、共倒れになるのは明らかです。
水を張った鍋にカエルを入れ温めると、カエルが知らずのうちに茹で上がる「茹でガエル」というたとえがありますが、自分自身が気づき、考えて動かないかぎり、私たちはゆっくりとした破滅に向かいます。何も考えないことは怠けで、自分の幸福を手放すことでもあります。(私事ですが、起業家のはしくれをさせて頂いて実感したのは、あ、わたし考え続けないと死ぬんだな。ということでした。正直スリル満点です)
例えば会社に虐げられていると感じている、対等でない、そこまでわかっているのならば、お互いの最終的な利益、自分の自由と尊厳のためにも動かなければなりません。不当に我慢をし続けることで何かを為していると思うのはまやかしです。自分の人生は自分のもので、何かの犠牲になるために苦労して学び、人生を送ってきた人はいないでしょう。仕事や誰かのグチを言いながら飲む、ある程度は楽しいですが、前進にはなりません。決定的欠陥があるのであれば気づき、どうにかするために行動するというのは、ある意味組織の存続のために雇われた労働者の数少ない義務のひとつであり、自分の幸福、尊厳や権利を手放さないための責任でもあると言えます。
赤い仲間の中でひとりまっくろで泳ぎが早い、スイミーがスイミーでなければならなかったように、自分も自分でなければなりません。そして自分自身であるということは、目的のために考え、自分にしかできないことを提供するということです。
仕事を覚えるまで「習う、従う期間」というのはあるかもしれませんが、それでも考え続けることは必要です。ただの言いなりが求められているのならば、機械でもなく他の人でもなくなぜ自分が採用されたのか、視点を高くし全体を見渡して想像してみてください。
「自分でなくてはならない理由」が必ずあり、「自分は組織に必要な人間」なのです。自分は自分のままで、組織の目的を自分のことのように考え、自分にできることで役立つことで、金銭だけでなく成長、喜びや幸福を得られることができます。そのためには恐らく反発や障害もあるでしょうが、組織を発展させ自分も高められる人というのは、その勇気を込みで目的意識と実行力のある人のことでしょう。
メンバー同士のフェアさ
もちろん、今回のスイミーのように率先して動く人もいれば、それをサポートする人もいるのが自然です。サポートの立場である時も同様に、自分の役割と貢献を自覚していれば、目立つ目立たないに関わらず同様に喜びや達成感を得られるはずです。要は「自分を知り、自分のままで役に立てるかどうか」なのです。
まぐろを追い払う局面ではスイミーが目立っていますが、尾びれを本物っぽく振って見せるなど、それぞれが自分の役割を理解してまっとうしているのであり、ドラマにどんな役も欠かせないように、全てが重要な存在です。別の局面では今度はスイミーは裏方に徹することもあるでしょう。日々の小さなタスク、プロジェクトの目的によって役割は随時変わりますが、同じ目的を共有して協働している限り、チームの中では全てのメンバーがフェア、対等です。
誰もが影響しあいながら共に目的に向かって進んでいく、お互いを欠かせないメンバーとして認識し、自分は自分の能力を理解して役割を果たすよう努める、その動きの中に「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」全ての三つが入っており、職場でのウェルビーイングに、この仲間同士のフェアさも欠かせません。
まとめ
以上が、フェアな社員であることを通した個人のウェルビーイング、「会社の目的と全体像を把握し、自分がその一部であることをしっかり理解し、自分の力を活かすことを通して組織に貢献しつつ、自分の幸福も目指せること」です。
「わたし」というものは他人がいる状態でなければ発生しないもので、会社組織というものも「わたし」であるための場です。組織が必要とするのも、「わたし」を活かして目的に貢献できる人間です。そこで能動的に考え動けるかどうかで、自分であることの価値が増し、人の役に立てることでやりがいや喜びが得られるはずです。
「個と全が共存する」「自分を活かして組織に貢献する」はスイミーの例でみられるように、決してありえない状況ではありません。むしろ個が犠牲になる道を選ぶほど、全は破たんしていきます。構造的に成立しないのです。大きな組織では気づきにくいかもしれませんが、従業員だれもが欠かせない大切な存在であり、目的のために自分の頭で思考することを求められています。
もし「考えるな」「犠牲になれ」という組織であるのなら、それは自滅を待つだけの持続しえない集団であり、信頼をして貢献をするだけの価値は全くないので、この話以前に退職をすべきです。
会社員でもあった自分として、挙げさせて頂いたことの実現は、とても難しいとわかります。特に日本では、組織内の複雑な力関係、年齢や地位などの要素が、これらを明らかに阻害します。けれど確かに言えるのは、社会の中で仕事をして、自分が「金銭的なことだけでなく」幸せになるために、人としての喜びのために、これらのことを考えてみる価値はきっとあるはずだということです。
① 全体像を把握する
② 犠牲にならない
③ 自分の頭で考える
自分もかなり考え続けてきたことなので、長くなってしまいましたが、こうして書けたことが有難いです。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
関連記事:職場のウェルビーイングを考える (1) - 人を活かし、組織も活かす / (2) - 「今、できること」に焦点を当てる / (3) - 自己表現の機会を / (4) - フェアな組織であること
北欧より発案:メンタルケアのプロでなくてもできる、職場のウェルビーイング向上
2015.11.20
2015.11.23
2015.11.30
2016.01.06
おおばやし あや
SAI social change and inclusion 代表
Well-beingの実現をめざす起業家として、日本、フィンランドで主に労働者福祉分野で講師や研究開発者として活動。フィンランド国家認定ソーシャルワーカー。 「個と全を活かす」をテーマに、コミュニケーションツール開発や、多くの関連ワークショップ、研修を全国のさまざまな大学、企業、団体さまにて提供させて頂いています。