昨年の丁度今頃だったでしょうか。ある企業の役員と話をしていてその方からこう言われました。「野町さん、これから10年位で一番良い商売は物流だよ。トラックと運転手抱えていれば食べるに困ることがないよ」と。
このように一見全く反対の方向に見えるような2つの視点ですが、いずれも物流を起点としたビジネスモデルを構築、ということなのです。
さて、こういう時代に調達購買部門やバイヤーはどうすればよいでしょう。
従来であれば物流コストがいくらかかっているか意識しているバイヤーはあまりいませんでした。何故なら国内取引の場合にサプライヤはバイヤー企業の工場軒下渡しが取引条件であり、自社で(インバウンドの)物流費を負担している企業は殆どないからです。またサプライヤからの見積り上も物流コストは販管費の一部として含まれていることが多く、別費用として請求されることはあまり多くありませんでした。
まずはこれを変えましょう。実際にコストはかかっているのですから、そのコストを明確にすべきです。コストが明確になればそのコストが妥当かどうかの判断ができます。妥当なコストについては支払うべきです。またそのコストが高いのであれば効率化を進めるきっかけになります。かかっているコストを見える化することが逼迫する物流および物流コスト値上げに対して行う最初のアクションとなるでしょう。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。