88才で尚現役。 海軍兵学校最後の卒業生の 流通コンサルタントは、ドラッカーと同じ考えでした。
また、これからは昔と違って、世の中は多くの選択肢に恵まれた時代となっていきます。
こういう中にあって、 自分の得意分野を活かして、生き残っていくためには、最低二つ以上の専門領域を選択して合わせ持つ必要が あります。
ひとつの例として、ドラッカーのかかりつけの膝治療の整形外科医は、忙しい業務の合間を縫って、「理学療法士」 の勉強をしているとのことです。
理由は、自分が施術した患者に対して、その患者自身がしなければならないマッサージや療法を伝えられるだけの知識を身につける必要性が出てきたからということです。
これを、小生は、「T字理論」とか「π字理論」と 呼んでいます。
これからのビジネスマンやビジネスウーマンは、得意分野や得意領域が横軸に一本あって、さらに縦にもう一本以上の縦軸で表す得意分野があると、そのクロスした点は他人と大変差別化され、オンリーワンの強みになるという理論です。
先にご紹介した小生の師匠も、横軸は、流通・物流分野における長年積み重ねた人脈と知識・知見・ノウハウですが、最近は、縦軸として、クラウドなどのIT技術や、AR(仮想 現実)などのネットワークと画像認識技術が一体と なった尖った最新IT技術動向に目を光らせております。
「三宅くん。 あんたはグーグルグラスというものを知っているだろう。
わしはあれにとても興味をもってるんだよ。
あれを、物流倉庫や流通の店舗の現場でどう使うと とても面白いことが
起こるか? といつも考えているんだよ。
三宅君。 あんたはどう思うんだ。 あんたの意見を聞こうじゃないか!」
と言われてびっくりしてしまいました。
皆さんも自分の横軸は何なのか?
その横軸にささる 縦軸はあるのかないのか?
もしなければ勉強して軸を 構築しなければなりません。
もしあるなら、それを益々磨くために勉強しなければなりません。
小生の師匠のように。
何歳になっても貪欲に。
私は学生時代勉強することが嫌で嫌でたまりませんでしたが、社会人として商社で営業マンとしてデビューし、年を重ねた結果、今、経営コンサルタントとなるに連れて、勉強することが楽しくて仕方なくなりました。
勉強すればした分、自分の強みが差別化されていく訳ですから。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
ビジネス進化論
2013.12.10
2013.11.16
2014.03.26
2015.07.28
2015.07.21
2015.07.14
2014.03.27
2011.04.05
2011.03.29