サプライヤ評価の実際とコツ

2013.10.15

経営・マネジメント

サプライヤ評価の実際とコツ

野町 直弘
調達購買コンサルタント

サプライヤ評価を現在もやっているものの今のやり方で良いのか、という声をよく聞きます。 ここではサプライヤ評価で欠かせない視点や重要なポイントを書きますのでご参考にしていただければ幸いです。

最近バイヤーの方と話をしていて、よく感じることの一つに「サプライヤ評価」の
課題があげられます。
これはサプライヤ評価を現在もやっているものの今のやり方で良いのか、という
声をよく聞くのです。サプライヤ評価はISO対応で実施しなければならないことも
あり、全くやっていない、という企業はあまり多くありません。
しかし、評価はしているものの、「そもそも何を目的にやっているのか不明」とか
「社内他部門から協力が得られず全社で統一化されたものになっていない」とか
「評価項目やウエイト付けの方法が適正でない」とか「評価したもののどうも評価
結果とバイヤー個々の感覚があっていない」とかの課題や疑問が上がっている
ようです。
今回は全ての個別の課題や疑問に答えるということは難しいですが、ここでは
サプライヤ評価で欠かせない視点や重要なポイントを書きますのでご参考にして
いただければ幸いです。

まず「サプライヤ評価の目的」ですが、これは何らかの目的があって評価は行っていることですが、もし目的や必要性がないのであれば評価すら、する必要は
ありません。目的は大きく分けて3つになります。

1.サプライヤとどのような関係性を作っていくか、所謂「サプライヤ戦略作り」
2.最適なサプライヤを選ぶための「サプライヤ選定」
3.1.2にも関わりますが、サプライヤの評価結果を基に悪い点を改善してもらう
もしくは良い点を伸ばしてもらう、などの「評価フィードバックと改善」

の3点です。
サプライヤ集約や評価結果を元に発注量の増減につなげるなどもありますが、
これらも1や2の目的に集約できます。

次に考えなければならないのは、いつサプライヤ評価を行うか、です。いつ、
行うかを考えても概ね3つの段階が考えられます。

①.新規に取引を行うための審査
②.都度購買案件でのサプライヤ選定時
③.年度に一回等の定期的な実績評価

上記の3つの段階での評価もそれぞれ評価の目的は異なります。
このように目的と時期が異なればサプライヤ評価のやり方や項目、ウエイトは
異なって当然です。例えば①新規取引の審査②都度購買案件でのサプライヤ選定の段階では主要な目的な「2.サプライヤ選定」になりますし①新規取引の審査は絶対評価になりますし、経営状況や取引実績などが評価項目になります。
②都度購買案件、では比較評価になりますし、ある程度取引実績があるサプライヤの比較評価ですからコスト評価が主要な評価項目になるでしょう。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。