表面だけの協調性は責任感のなさの現れ

2007.11.22

組織・人材

表面だけの協調性は責任感のなさの現れ

寺西 隆行
(株)Z会

「船頭多くして船山に登る。」 ということわざがありますよね。 指図する人が多すぎると、かえって統率が取れず、当初それぞれが考えていた目的とは違う方向性に進んでしまうことの例えです。

です。

決して「同じときに、同じことをやる」のではなく、

・最終的に何をすればよいのか
・そのために自分ができることは何か
・自分ができることは自分で進んでやっておくことはできないか

と考え、みんなが気づかないうちにやってしまっている…それも「協調性」の1つなんですよね。

これまた、表面上の協調性、つまり「同じときに、同じことをやる」=「協調性」と考えている人は、逆に、「気づかないところで“穴ぼこ”を埋める作業」が不得手のような感ももっています。

もちろん、「多数で一緒にやった方が早い」と明らかに思われることであれば、それに参加するのも“ピースを埋める”と言う意味で「協調性」の発現です。
バケツリレーなんかがわかりやすいですね。

ですので、多数で一緒にやることを否定するわけでもありません。
ただ、言いたいのは、何でもかんでも一緒にやることだけが、協調性じゃないんだよ、ということです。

そんな姿勢だけで開き直ってしまうと、いつのまにか「本当に協調性がない」人間になってしまうリスクもあるので、自分自身は常にケアしているのですが…
この姿勢をとる人にありがちな、「全社一斉行事には参加しない」という意志はなく、「そういう場も必要なんだ」と感じる自分がいますので、まだ大丈夫かな、と思っていますが。

最後に、人事部の皆さん。
表面に発現しているだけの「協調性」に騙されないよう、眼を鍛えてくださいね。

「黙々とやることにより協調性を発揮する人」

もいるんですよ。

表面に出る協調性は、

「アピールしたいだけ」
「自分で仕事を見つけられないから“一緒にやる”という仕事を選ぶだけ」
「自分だけで仕事の判断ができないから、“一緒にやる”状態のみを選択するだけ」

という場合、ゼロじゃありませんからね。

これからの時代、求められる人材は間違いなく、「指示待ち人間」ではなく、最終的に組織の中での生産性をあげることが大事、という認識を持ちながら、

「自分で判断・行動できる人」

そういう人ですからね。

こういう人は協調性がないように思われがちですが、「実」として、一番協調性を発揮している場合もありますからね。

毎日ブログ更新中!http://www.zkaiblog.com/histaff/

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。