水産物にもエコラベル - MSC:海洋管理協議会

2010.11.19

経営・マネジメント

水産物にもエコラベル - MSC:海洋管理協議会

中ノ森 清訓
株式会社 戦略調達 代表取締役社長

以前、森林資源の保全を目的としたFSC(Forest Stewardship Council、森林管理協議会)の森林認証制度をご紹介した。持続可能な資源利用が必要なのは森林だけではない。水産物もその一つ。水産物にも持続可能な漁業を推進する動きがある。今回は、漁業認証と水産物のエコラベル制度を通じて持続可能な漁業の普及を図っているMSC(Marine Stewardship Council、海洋管理協議会)の活動を紹介する。

FSCは地域社会、先住民の権利などを含む基準に沿って、森林が管理や伐採され、その森林から切り出された木材を使って生産・加工が行なわれたのを認証する国際機関。森林の適切な管理と、そこから切り出された木材に証明(認証)を発行し、ラベルをつけることで、消費者が環境負荷低減に配慮した木材を選ぶのを支援する制度で、日本でも普及しつつある。

持続可能な資源利用が必要なのは森林だけではない。水産物もその一つ。水産物にも持続可能な漁業を推進する動きがある。その一つがMSC(Marine Stewardship Council、海洋管理協議会)だ。MSCは責任ある漁業を推奨する目的で1997年に設立された独立した非営利団体。MSCの主要な活動は、海洋の自然環境や水産資源を守って獲られた水産物について識別しやすい青いマーク(認証エコラベル)を与え、消費者がそれらを選びやすくすることで、持続可能な漁業を普及させていこうという仕組み。MSCは、この仕組みを支えるべく、持続可能な漁業や水産物のトレーサビリティーの規格の制定、漁業従事者への持続可能な漁業の実践や小売企業、レストラン、水産物業界へのMSC認定水産物の取扱の働きかけ、消費者への教育や啓蒙活動を行っている。

MSCの認証制度は、漁業者が水産資源や海洋環境に配慮しているかを認証する漁業認証と流通・加工会社が流通・加工時に認証を受けていない水産物が混ざらないよう適切に管理しているかを認証するCoC認証の二つから成り立っている。水産物のサプライチェーンにおいて、持続可能な漁業によって獲られた水産物のトレーサビリティーを確保しようという取組である。また、MSCの認証制度は、国連FAOのガイドラインに則り、MSCの認定を受けた独立した第三者認証機関が審査を行う。

このMSCのエコラベル、欧州では普及しているようだ。AMR MarketingResearch 社が2010年7月に行った調査によると、MSCエコラベルの認知度はドイツが最も高く、36%(2008年は10%)。2010年3月にオランダ行われた別の調査でも、22%がMSCエコラベルを認識していると答えている。エコラベルの認知度の向上に伴い、消費者の行動にも変化が起きつつあるようだ。先のAMRの調査では、24%の回答者が、エコラベル製品を計画して購買し、求めているエコラベル商品がなかった場合、違う店まで足を運んでも購入したいと回答している。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

中ノ森 清訓

株式会社 戦略調達 代表取締役社長

コスト削減・経費削減のヒントを提供する「週刊 戦略調達」、環境負荷を低減する商品・サービスの開発事例や、それを支えるサプライヤなどを紹介する「環境調達.com」を中心に、開発・調達・購買業務とそのマネジメントのあり方について情報提供していきます

フォロー フォローして中ノ森 清訓の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。