ブランディングを考える上で、コーポレートブランディングとカテゴリー・商品ブランディングを同様に考えてしまう方が多くいます。
カテゴリー・商品ブランドの例としては、トヨタの「ネッツ」、「レクサス」、サッポロビールのヱビスビール、サッポロ生ビール、サッポロクラシックといった商品群、ギャップ社のGap、バナナリパブリック等、それぞれがカテゴリー・商品ブランドになります。
ターゲット層によってブランド展開しているものが多く、カテゴリー・商品ブランディングでは、顧客をまず明確に定義し、それぞれに適した訴求点を訴えていくことが必要とされます。
その為、まず「顧客を始点」として構築が置かれます。
商品ブランディングでは、この為、顧客に選ばれるような「違い」「特性」を発信し、理解してもらうのは、汎用品であればあるほど難易度が高くなります。(汎用品では、ターゲット明確化、差別化も困難になる為)
それでは、コーポレートブランディングではどうなのか。
大きな違いは、コーポレートブランディングは「発信」より、内面を明確にすることからスタートする点にあります。
ターゲットを見るよりもまず、「顧客にどういった価値を提供するのか?」「存在理由」といった、自社の基軸を深堀し、明確にすることが必要となります。
この違いを認識せずにブランディングを進めていくと、ターゲット等に目が行きすぎて、「自社の特性」は置き去りになることもあります。
ブランディングを考える時、
コーポレートブランドを見直す必要があるのか、カテゴリー・商品ブランドを見直す必要があるのかを、きちんと認識することを忘れないで下さい。
ブランディング
2010.08.31
2010.07.17
2010.06.03
2010.04.28
2010.02.02
2009.10.08
2009.09.03
2009.08.22
2009.08.02