30代前半までに身につけておきたい「取り巻く環境を理解する力」

画像: © 2020 iStockphoto LP

2020.09.15

経営・マネジメント

30代前半までに身につけておきたい「取り巻く環境を理解する力」

グロービス 経営大学院

今回は、若手リーダーやリーダー候補に最も大切な力の1つである、「自社が置かれた環境を理解する力」についてご紹介します。

なぜ外部環境を把握することが重要なのか

たとえば、外部環境を把握し、以下のことを押さえておけば、より適切な指示を部下へ出すことができます。

  • 自社が商売しているフィールドの顧客はどのような特徴があるか。
  • 同じフィールドで戦っている競合はどういう状況にいるのか。
  • 自社の強みをきちんと活かせているのか。
  • 弱みが致命的な状況を作り出してはいないか。

基本のフレームワーク「3C分析」

取り巻く環境を押さえるために、まずは「3C分析」を実践で使いこなせるようになりましょう。
3Cとは、以下の3つのワードの頭文字をとったものです。

  • Customer(市場・顧客)
  • Competitor(競合)
  • Company(自社)

自社を取り巻く主要項目をシンプルに押さえられるという点で、3C分析の右に出るものはありません。

3C分析でありがちな失敗例

3C分析を使いこなせるようになるために、注意点を3つご紹介します。

3Cを「穴埋め問題」にしない

市場や競合、自社に関する「事実」だけを上げ連ねて、単なる穴埋めで終わっていることがあります。
整理をするだけでは、分析とは言えません。
その事実から「何が言えるのか」という解釈もセットで考える必要があります。
たとえば、市場の状況が自社にとってどういう意味を持つのか、自社の強みや弱みに市場の状況がどのように影響しているのか、ということをきちんと押さえましょう。

自社の強みや弱みを適切に理解する

以前、あるメーカーさんが、「うちには博士号を持っている人がたくさんいます。
それが強みです。」と話していました。
博士号を持っている人が、お客様にとって価値のある商品をたくさん作っているのであれば、それは確かに強みとなるでしょう。
しかし、マニアックな研究ばかりして、顧客の価値に繋がることを提供できていなかった場合、人件費がものすごく高い集団にすぎません。
「うちには博士号を持っている人がたくさんいます」という事実だけでは、自社の強みを説明することはできないのです。
その人たちがどういう価値を生み出していて、その結果どのようなお客さんをつかめているか、こうしたことを繋げて考えて初めて、自社の強みや弱みを理解できるようになります。

「マクロ」「ミクロ」両面の視点が必要

3Cのうち、Customer分析は、2つの視点で正しく押さえましょう。
Customerは日本語で「市場・顧客」と訳されます。
ここで言う「市場」は、高い視点(マクロな視点)から全体の規模や成長率を押さえることになります。
たとえば、「自動車市場が〇%伸びています」といったデータです。

次のページまとめ

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

グロービス 経営大学院

グロービス経営大学院は、『創造と変革』を生み出す次世代のビジネスリーダーの育成・輩出を目指す、国内最大のビジネススクールです。 オンラインと5キャンパス(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡)と双方で受講することができ、国内外から20~40代と幅広い年代のビジネスパーソンの方が学ばれています。 【◆自分らしいキャリア&生き方を実現するWebメディア⇒https://mba.globis.ac.jp/careernote/】

フォロー フォローしてグロービス 経営大学院の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。