/奈良は「磯城」、大阪は「志紀」だが、読みはどちらも「シキ」だ。あちこちに「シキ」を含む地名社名を見つけることができる。磯城族は、オオモノヌシの祭祀を一任することで天皇を受け入れ、自分たちは帰順して「物部氏」となった。/
「しきしま(敷島)」は、「大和」と並ぶ日本の異名でもある。それはつまり、日本列島が河原の中州に浮かぶ城のようなものだ、ということだろう。しかし、それ以上に、彼らこそが、日本の本来の所有者であったのかもしれない。彼らは、もとより、アマテラスの孫のニニギ(瓊瓊杵、仁和? 任和?)、その曽孫の神武(仁武? 任武?)天皇の系統ではない。彼らの祖とされるのは、ニギハヤヒ(邇芸速日、饒速日、和隼日?)で、神武より先にアマテラスから直接に十種神宝を授かり、天磐船(あまのいわふね)で哮ヶ峯(たけるがみね、交野市の磐船神社)に降り立ったという。
オオクニヌシ(オオナムチ)の国造りを支えたスクナビコナ(少名毘古那、小さい人?)も、天乃羅摩船(あまのかがみの船)でやってきたという。また、 葛城族や後の蘇我氏は、景行から仁徳まで五代に仕えたという武内宿禰(たけちのすくね)を祖としている。「すくね」というのは、後の「八色の姓」だと、真人、朝臣に次ぐ身分。いや、大将に次ぐ少将のことだ、と諸説ある。だが、国造りの支援者という事歴や『古事記』の系図では、スクナビコナ(少名日子)と被る。武内というも、『竹取物語』に出てくるロケットのような乗り物のことかもしれない。
神話系統によって名にズレがあるが、ニギハヤヒ(=スクナビコナ、武内宿禰)とこれに従う磯城族は、竹内街道で大阪・奈良の両シキをつなぎ、運河や古墳で治水潅漑に努めた。それが、神武東征以前か、以後か、定かではない。いずれにせよ、彼らの神は、天皇でも、アマテラスでもない。オオモノヌシ。出雲のオオクニヌシ(オオナムチ)との異同関係はさておく。いずれにせよ、三輪山などの山頂の岩に宿る神だ。
天皇が大嘗祭を深夜に行うことに、誰も疑問を持たないのだろうか。相手が太陽神アマテラスであれば、昼間にきまっている。また、後で再度、報告に行くなどというのも、奇妙な話。神武東征の当初、磯城族は、その来訪を拒んだ。ところが、その後、オオモノヌシの祭祀を一任することで、天皇を受け入れ、自分たちは帰順して、その部の民となっている。「物部」というと、諸物製造調達の担当のように聞こえるが、あくまで、オオモノヌシの信者集団、という意味だろう。だが、おそらく、それまでに相当に手を焼いていたのではないか。天皇が代わってそれを引き受けてくれるというのなら、ぜひどうぞ、というところだろうか。
オオモノヌシとは何か。『書記』では、オオクニヌシの和魂(にぎたま)ということになっている。が、『古事記』などの伝承によると、深夜、夢の中にまで入り込んでくる蛇男で、不満があると天変地異や疫病災害をもたらす、なかなかに厄介な祟り神のようにも思える。八百万の本体のような暗い森の山の上の石。それは黙って下界を見下ろしている。アマテラスの子孫という威厳をもってでさえ、それを押さえ込むのは難しそうだ。
大阪と奈良。磯城族は、双子で町を作った。その間にある二上山も、信貴山も、双子の山頂を持つ。その後、彼らは物部氏として天皇に帰順したものの、渡来人による仏教文化と大陸技術の隆盛に敗退し、影を潜める。しかし、奈良平城京の大極殿もツインなら、アマテラスを祭るという伊勢神宮もツイン。この奇妙なバックアップ主義は何なのだろう。いや、それこそが、容易には手に負えないオオモノヌシの教えだったのかもしれない。
※ 作図に関しては、埼玉大学谷謙二准教授が開発した「今昔マップ」および「Web等高線メーカー」を活用させていただいた。あらためてお礼申し上げる。
歴史
2018.07.17
2018.07.24
2018.08.17
2019.01.21
2020.01.01
2020.02.19
2020.02.29
2020.06.24
2020.08.27
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。