劇作家・演出家として活躍する鴻上尚史さん。 現在発売中の『不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか』(講談社現代新書)の著者でもある鴻上さん。 戦時中の徹底した上意下達の組織の中でも、特攻という行為を否定し、「無理に死ななくてもいい」と言った特攻兵と上官たちとの関係性を通してみることができる、現代社会の働き方やリーダー論について語った。
では、鴻上さんが考える最良の結果を出すチームとは?
そして、それを率いるリーダーの在り方とは?
自由闊達な鴻上さんとパーソナリティのタケ小山の会話の中に、様々なヒントがきっと見つかるはずです。
「情報は流通させないといけない」~鴻上さんのリーダー論~
「鴻上さんご自身の話も聞かせてください」と、リーダーとしての鴻上尚史像に迫るタケ。
「そもそも何がやりたくて劇団の旗揚げを?」という質問に「表現がしたかった」と答える鴻上さん。
「表現したいことがあって、劇団でワイワイしゃべりながらやるのが好きだったんでしょうね」
最初は役者として参加したが、自身の劇団を作るときに演出家を選んだのは、「客席に座って、幕が上がってから下りるまで作品を観ている者が必要だと思ったから」だ。
演出家になって、その責任範囲の広さを実感したという。
「俳優が喉を嗄らして声が出なくなっても、お客さんはなんだかつまらない作品だったね、と言うわけです。いやいや、それは作品のせいじゃなくて声を嗄らした俳優の責任だ!と内心では思うわけですが、演出家は全体の責任を取らないといけないんです」と笑う。
22歳で劇団を作って、「最初の数年は人間関係の調整で90%くらいの力を使っていましたね」と振り返る鴻上さん。
海のものとも山のものとも知れぬ旗揚げしたばかりの劇団で、売れるのかどうかもわからない状況。試行錯誤の連続だった。
「劇団員の誰と誰がくっついただの、仲が悪いだの...。あとは、せっかく早稲田まで行かせたのに子どもが大学行かずに芝居にのめり込んでしまったと嘆くご両親との攻防も。核戦争後の廃墟の芝居なのに、初日に主役の俳優がリクルートカットでやってきたなんてこともありましたよ」と振り返る。
そんなドタバタのスタートからはや36年。
鴻上さんが劇団を率いるリーダーとして最も大事にしていることは「楽しくやることですね」と、ニッコリしながらキッパリと答える。
「どんな状況になっても楽しくやろうと、いつも思ってきました」
「だけど、言うこと聞かない生意気な役者もいるでしょ?」というタケの質問に、「いますよ!」と答えた鴻上さん。
そんなときには「じゃあ初日は俺の言うとおりにしてよ、二日目はお前の思うようにしていいから。それで、どっちがお客さんの反応がいいか見て決めようぜ」なんてこともあったという。
「結局、指導力というのは情報の流通。自分には指導力がないと思い込んでいる人は、情報を抱え込んでしまっている」
今、この部署がどれくらい大変なのか、どれほどひどい状況なのか?自分の中だけで処理しようとしてしまっている。「そうじゃなくて、情報を共有することでチーム全体の意識も高まっていくはずです」。
情報を流通させることで「人のアタマが使える」ようになる。「ダメなリーダーは人のアタマを使っていないんですよ」と鴻上さんは言う。
たとえば戦時中、優れた見識を持つ多くの人が「特攻には効果がない」とデータを用いて教えていたのに、それを一切はねつけて自分の頭の中の観念だけで推し進めようとしたリーダーがいた。
現代においても、大人たち、特に男性はある年齢以上になるとプライドがあって他人の言葉が聞けなくなってしまう。
「現場の若造から、部長、そんなの意味ないですよ!なんて言われてカッとなって怒鳴りつけたりするんです」
でも、と鴻上さんは続ける。「何が大事で何が大事じゃないか。現場のものがいちばんよくわかっている。聞くことが大事なんです」。
一方、部下の方へのアドバイスとしては「情報のシェアをお願いする態度が効果的だ」と教えてくれた。
「こうしたらどうですか?」と言われるとムカッとする上司も、「今どうなっているのか教えてください」と言われて怒ることはないはず。
「どんなに忙しくても、情報の流通が大事だということをいつも思い返してほしい」
次のページチームをデザインする際に大切なこととは?
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26