ものやサービスの値段は時代によって変わるものです。「高い」「安い」の基準になっている貨幣の価値も時代によって大きく変わります。 さまざまな分野のものやサービスの「お値段」を比較してみましょう。これまで「カメラ」「初鰹」のお値段をご紹介してきましたが、今回のテーマは古本(古書)です。本好きの方だったら、新刊書店にある本だけでは飽き足らず、図書館、そして古書店を活用している方も多いはず。さて、古書のお値段はどのように決まるのでしょうか。
出版界だけではない。縮小する古書業界?
現在、出版界は本の売り上げの落ち込みに苦しんでいます。新刊の販売総額は、1996年をピークに長期低落傾向にありましたが、2009年にはついに2兆円を割り込みました。新刊のみならず、月刊誌、週刊誌、コミック等の紙媒体は総じて減少傾向にあります。
一方、古書業界ではどうでしょうか。環境省がまとめた「リユースの市場動向調査結果」というレポートがあります。これはつまり、中古品の消費動向に関する調査です。ちなみに中古品の売買は、消費者物価指数などの踏系には反映されません。
この調査によると、2016(平成28)年の数字を2012(平成24)年度の調査と比較すると、「書籍」の推計購入者数は、2264万人から2073万人で192万人減。パーセンテージにすると、マイナス8.5%となります。推計市場規模は994億円から787億円で207億円減。こらちはマイナス20.9%となります。この結果からも古書業界も縮小傾向にあるようです。
ネットとは異なる独特の味わい。古書集めの楽しみ
「読書離れ」という言葉に代表されるような、先述した数字の変化(減少)は、本というものへの人々の意識が大きく変化しつつあることを示しているのでしょう。
しかし、世の中にはネットやテレビでは出合うことのできない情報も大量にありますし、とくに古い本にはネットとはまったく異なる独特の味わいがあります。これこそ、「古書マニア」という人たちが存在するゆえんでしょう。
現在では、古書の世界にブックオフやAmazonなどの新しい業態が登場したことで、古書をめぐる世界や概念も様変わりしました。
さて、古書の値段が高くなるためには、いくつかの条件があります。
●本文のページ折、書き込みなどがされていないこと。
●カバーや帯(本にまかれる宣伝文を記した横長の紙)など新刊時についていたものが欠けていないこと。
邪魔だなと感じる帯つきが、驚くような値段の古書に!
面白いのは、帯です。読んでいる時には「邪魔な紙片」だと思うこともありますが、出久根達郎氏の『作家の値段』によると、三島由紀夫の短編集『魔群の通過』(昭和24〈1949〉年、河出書房)は、美本の場合、本体だけで20万円ほどした貴重本ですが、帯がついているものはめったに世に出ることがなく、もし帯つきが出てきたら、「驚くような値段になるだろう」とされています。ちなみに現在では、ネット古書店では帯なしの『魔群の通過』は8万円ほどの値がついています。これほどの高値を見ると、まだまだ三島本の愛好者はいなくなっていないようです。
次のページ誰も見ないような本でも、希少性が古書の価値を決める
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26