日沖 博道の執筆記事一覧

2017.09.20

Amazonさん、それはAIとは呼ばないのでは?

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

世の中、第3次AIブームだそうである。発表された事例の中には「それはAIじゃないだろう」と突っ込みたくなる「AIもどき」のサービスやシステムがあるのも事実...

2017.08.30

よく分からない現地語Tシャツを着るリスク

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

外国語のTシャツを恰好いいと考えて着る若い人は少なくないようだ。しかし自分がよく理解できない現地語で書いてあるTシャツを嬉々として公衆の面前に晒すことには...

2017.07.24

東芝はどこに向かおうとしているのか

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

優良子会社を次々に切り売りする東芝。経営陣は「上場維持のために苦渋の決断だ。背に腹は代えられない」と言い訳をするのだろう。しかし上場維持を最優先することで...

2017.07.19

AI時代の職業選びの難しさ

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

AIによる代替が進むこれからの時代、人手不足だからといって安泰な職業はごく少ない。よほど先を見て選ばないといけないと分かっていても現実的には難しい。いっそ...

2017.06.21

ダボハゼ型の「機会主義」はリソースの無駄使い

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

オーナーがつい飛びついてしまった新規事業が貴重なリソースを食い潰して赤字を垂れ流す。世間には少なくない話だ。しかし不調な本業を中途半端に見放して青い鳥を探...

2017.05.31

「経営陣に女性がいる企業は業績がよくなる」という法則

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

経営先進国と考えられている米国でも実は、女性の昇進を阻む「ガラスの天井」が相変わらず分厚い実態がある。そうした中、経営陣に女性が含まれる企業はパフォーマン...

2017.05.17

個人の時間管理術を会社の課題管理に適用してはいけない

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「重要性」と「緊急性」のマトリクスで課題取り組みの優先度を決めるというのは基本中の基本である。ところがここにも落とし穴がある。個人のタスク管理と会社の課題...

2017.04.26

将来課題を議論するための「新PEST分析」

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

目先の案件や数字だけを追うばかりでは仕事はつまらないし、部署の結束も固まらない。少し時間的余裕が生まれる、この時期ならではのテーマを話し合ってみるのはいかが?

2017.04.19

イノベーションを妨げる日本社会の低いリスク許容度

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

日本企業が新しい取り組みにチャレンジしようとすると、様々な足かせがそれを妨げる。万全でないものを忌避したがる市民の意識、クレームや面倒を避けたがる行政、そ...

2017.03.22

戦略なき新規参入は怪我の元

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

成長市場ゆえに競合も多い。そんな中に“me, too”と後追い参入してもうまくいくことは少ない。そんな新規事業の立て直しには有効な差別化戦略もしくは思い切...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。