ミッションこそ成長する事業組織の原動力

画像: mjtmail (tiggy)

2015.09.08

経営・マネジメント

ミッションこそ成長する事業組織の原動力

泉本 行志
株式会社アウトブレイン 代表取締役

個人商店から事業組織へと発展する過程において、「ミッション」の策定は必須事項となります。

以前、ある経営者の方と食事をする機会がありました。

その方は、個人で輸入卸業を数年つづけたのち、
社員を雇って会社を大きくしていった創業経営者。

ざっくばらんに話をする中で、
当時の会社の問題を説明されていました。
その中で、社員の能力・スキル、仕事への姿勢、離職率の高さなどに関して、
随分不満を持っている発言が目立ちました。

そして、今後の課題として、採用や社員トレーニングの話をされたので、
私は「事業のミッション」を聞いてみました。

すると、
「そういうのは、あんまり好きでないんですよ。白々しいというか・・」
といった反応でした。

ここで私は、「そんなことでは、経営者失格です!」
といいたい訳ではありません。
そういう発言が出ることも理解できます。
心の底から出ている発言かは別として、
全ての人が、高尚な理念・想いから事業を始めるわけではないからです。

中には、事業を始めたのは、「このビジネスは儲かりそうだから」とか、
「たまたまチャンスがあったから」ということもあるでしょう。
個人商店としてそのまま商売を続けていくのであれば、
ミッションとかわざわざ言わなくてもいい。

個人の商いとして、利益とチャンスを追いかけ続けるというのもありかもしれません。
「事業の目的=自分の儲け」の世界で、そこそこの事業規模で活動していく。
実際にそれを選択する人も沢山います。

でも、組織として事業経営を行なうことを選択するとなると、
別の次元の話になります。

従業員は、社長の個人的な富のために、
情熱を持って仕事などしてくれません。

お金で繋がった最低限の労働力を提供するに留まります。

これでは、事業を組織化してよりレバレッジを効かそうと
リスクを負って投資したのに、固定費が増えただけで、
期待するリターンを見込めません。
むしろ、面倒なことが増えただけです。

人の集まりである組織が、顧客価値と利益を生みだす
事業システムとして機能するためには、「共有するミッション」が必要です。

ところで、ここでまず、言葉の定義を確認しておきましょう。
というのも、似たような言葉が、人によって微妙に違う意味で使われているので、
私が使う場合の意味合いを伝えておきます。


「ミッション」・・事業を行なう目的、事業の存在意義(「理念」とほぼ同意語としています)【Why】

「ビジョン」・・ ミッションを実現させるために具体化した事業領域(範囲)とその将来像(定量・定性)【Where】

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

泉本 行志

株式会社アウトブレイン 代表取締役

フォロー フォローして泉本 行志の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。