2016.11.11
「うちの子介護はじめてノート」~「うちの子、夜泣きが凄いんだけど、認知症なの?」の声にお答えします~
武田 真優子
つむぎペットケア 老犬介護スペシャリスト/もふもふ認定動物看護師
7歳以上のシニアと呼ばれるイヌが全体の54.6%、猫では42.1%となり、ペットの高齢化が進んでいます。シニア期にさしかかると、「あれ?昨日までできていたのに」ということが少しずつ増えます。場合によっては飼主さんの「介護」が必要になります。今回は介護に関する睡眠の悩みに対し、どのように改善できるのかをお伝えします。
■「うちの子、夜泣きがすごいのよ。認知症なのかねぇ??」
この飼主さんには、16歳の高齢犬と暮らしています。
右後肢をひきずるようにして歩いており、時計回りにぐるぐると部屋の中を移動しています。あちこちにぶつかってしまうので、ケガをしてしまいそうな角はすべてダンボールで覆っています。最近、夜鳴くようになり認知症なのかもしれないと、ご相談がありました。幸いに、夜鳴いてしまってもご近所さんには迷惑にならないような大きな家なので、そこは飼主さんも安心されています。
■夜鳴きをするときにチェックしてほしい4つのこと
「認知症だから、夜鳴きをする」は当てはまりますが、「夜鳴きをするから、認知症である」は、必ずしも当てはまりません。夜鳴きは、結果であり原因がさまざまあるのです。ここで、4つのチェック項目を記します。
1)昼夜逆転が起きていないか
2)お腹は痛くないか
3)他に痛みはないか
4)食事を変えたり、サプリメントを与えて改善が見られるか
▶ 1)昼夜逆転が起きていないか
ヒトもイヌも、脳の松果体から出る睡眠ホルモン「メラトニン」が、自然な眠りを誘う作用を持っています。このホルモンが体内時計である視交叉上核に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えます。
朝、光を浴びると体内時計がリセットされ、体は活動状態になります。メラトニンは目覚めてからおよそ12~13時間後から再び分泌されはじめ、メラトニンの作用で眠気を感じるます。このメラトニン分泌に必要な光は、太陽光だけではなく、蛍光灯でも起こります。つまり、あなたのうちの子が目覚めたときが真夜中だった場合、昼頃に目覚めることになります。これが「昼夜逆転」です。
もし、うちの子がこのような状態になっている場合は、
●就寝の記録をとる
●暖色蛍光に変える
ことを、お勧めします。
▶ 2)お腹は痛くないか
痛みを訴えるときも、イヌやネコは鳴きます。老齢犬になると、消化吸収の機能が衰え、ガスがお腹にたまりやすくなります。そのガスが、腹痛の原因となってしまうのです。便が出ていても、レントゲン撮影をすると、便秘となっていることがあります。
もし、うちの子が便秘になっている場合は、
●毎日十分に水分を取らせる
●腸を刺激できるような食事を与える
●適度な運動をする
ご自分でされることに迷いがあるときは、一度かかりつけの動物病院に相談されるとよいでしょう。
次のページ▶ 3)他に痛みはないか
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
「うちの子介護はじめてノート」
2016.10.20
2016.10.27
2016.11.18
武田 真優子
つむぎペットケア 老犬介護スペシャリスト/もふもふ認定動物看護師
ペットホスピスをつくるために地方移住予定/うさぎと暮らすペットヘルパー/認定動物看護師。老齢動物介護/グリーフケア/ペットマッサージ