崇神天皇の住吉大運河計画

2016.11.05

開発秘話

崇神天皇の住吉大運河計画

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/大和政権は、奈良湖干拓拡大とともに疫病が蔓延し、全滅の危機に瀕した。これを須恵村の渡来人治水土木技術者が解決。これに気を良くした崇神天皇は、住吉港から羽曳野にまで至る幅10メートル、全長30キロの大運河を計画する。/


 しかし、大田々根子とは誰だ、ということで、天下に布告して、これを探した。すると、須恵村(堺市、泉ヶ丘駅の東北1キロ、現陶(すえ)荒田神社)にいるらしい、とのこと。そこで、崇神天皇みずから出向いて問うと、大国主の子だと言う。それで、天皇は物部氏に八十平瓮(ひらか)を作らせ、彼を大神神社の祭司とした。ということになっているが、神社の伝承では、大田々根子はスサノオの十世の孫。このころ、このあたり、高温の窯で焼く黒鉄色の須恵器を作る渡来人だらけ。この背景からすれば、大田々根子は、出雲系の子孫ではなく、吉備系スサノオ(スサの男=治山土木技術者)=蘇我氏が朝廷に紹介した渡来人治水土木技術者であろう。


 崇神9年、水足池が一夜で陸になった、と言う。このあたり、この伝承を伝える広瀬大社(相殿にニギハヤヒを祀る)のほか、杵築神社(スサノオを祀る)、素戔嗚(スサノオ)社などがいくつもある。おそらく汚染され逆流する水足池を排水するために、渡来人治水土木技術者たちは生駒山系と金剛山系の間の大和川の難所、亀の瀬まで川底を掘削したのではないか。とはいえ、簡単な土木工事ではない。一時的な水路を別に作って川を迂回させ、底を露呈させる必要がある。とくに難しいのは水路の分岐点付近で、堤防を築いて本来の川底より高い天井川にしてやらないといけない。


 だが、この高度な治水土木技術は、中国や半島ではすでに各地で使われていた。日本では、倉敷の上東(じょうとう)遺跡(吉備=スサノオの拠点、現RSKバラ園のあたり)の港湾突堤ですでに紀元1世紀に使われている。これは敷葉工法と呼ばれ、まず土嚢を積み上げて区画を分け、その中に椎などの葉や小枝を敷き詰め、この上に粘土を塗り、また葉を敷き詰め、これを繰り返してミルフィーユ状にしていくもの。葉や小枝の繊維質が粘土の骨材になり、また土嚢区画が大きな粘土ブロックとなり、全体として強固な土塁を築くことができる。



住吉大運河計画


 こうして水足池を排水すると、大和の疫病も治まった。これに気をよくしたのか、崇神天皇は、農業は国の大本だ、河内狭山(泉北台地と羽曳野台地の間)に池を作って、農業を振興しよう、などと言い出す。


 じつは、古代エジプトに最初の王が登場した紀元前4000年ごろ、世界は雨続きで、気温も高く、海はもっと広かった。日本列島では「縄文海進」として知られ、いまの海抜5メートルあたりまでが海。それが弥生時代になると大きく後退し、洪積台地が地上に出現。その間に、内陸からの土砂で大きな沖積平野ができた。河内でも、まだ生駒山系に突き当たる大きな河内湖が残っていたものの、北の淀川下流に巨大な三角州が広がり、西を上町台地~泉北台地に遮られ、これと羽曳野台地との間に天野川の沖積である狭山平野、羽曳野台地と生駒金剛山系との間に石川・大和川の沖積である大きな河内平野が広がりつつあった。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。