春の予防は 1)狂犬病予防接種 2)ノミ・マダニの予防 3)フィラリアの検査 4)健康診断の血液検査4つがありますが…ここだけの話、「4つも必要があるのか?」と思ったことはありませんか?かといって、獣医師に今さら聞くのはなんとなく気が引ける。そんな愛犬・愛猫の飼主さんのために、前回は「フィラリア症」についてお話ししました。今回は春の予防の最終回として「健康診断の血液検査」についてお話しします。
■あなたと暮らしているペットは、ヒトでいうと何歳?
ペットはいつまでも可愛らしい見た目をしているので、いつまでも子どものような気がしますが、ヒトの4倍以上の速さで年を重ね、命を全うします。
平成27年度ペットフード協会の調べによると、イヌの平均寿命は14.85歳、ネコは15.75歳。記者が今までに見たご長寿ペットは、イヌ19歳、ネコ22歳、ウサギ16歳です。
上の図は、イヌとネコの年齢換算表です。そのペットの生まれ持った身体の強さや弱さ、育った環境、持病等によって、お年の取り方は変わります。
ペットフード協会の調べでは「イヌ」という一括りの分け方ですが、年齢換算表をみていただくと、小型犬と大型犬ではお年の取り方が違いますよね。12才の小型犬はヒトだと60歳、12歳の大型犬は82歳です。
■血液検査をすることが、”安心”の記録になる
シニアと呼ばれる7歳以上になると、見た目や行動面であれ?と思うことが少しずつ増えてきます。たとえば、
- 白髪がでてきた
- 散歩で立ち止まるようになった
- 名前を呼んでも反応しない
- 目が白くなってきた
これらは、老化の徴候でもあり、病気の徴候でもあります。動物病院で「検査」をするとなったときには、以下のような検査の種類があります。
おおまかには、身体検査と臨床検査に分かれ、臨床検査は検体検査と生体検査に分かれます。この検体検査に、血液検査が含まれます。血液検査をすると、「今日のこの時点では、こういう状態だった」という記録を残すことができます。その積み重ねが”安心”につながります。また、万が一、ペットになにかあったときに「このときまでは、こうだった」と比べることができ、獣医師も診断の材料のひとつにすることができます。
■血液検査で、なにがわかるの?
「血液検査をしましょう」と、調べてわかることは、
- 腎臓
- 肝臓
- 血糖値
- コレステロール値
- 白血球数
などがあります。特殊な検査では、
- 甲状腺ホルモンの数値
- 心臓の疲れ度合い
- 尿の中のゴミの量
を調べることもできます。
前回お話ししたフィラリアの検査は、少量の血液を使って、検査をします。その際、少し多めに血液を採ることで、このような健康診断としての血液検査ができるのです。
このようことから、毎年のように、この春の時期に血液検査を動物病院でお勧めされるのです。血液検査の項目や、愛犬愛猫に必要な検査、血液検査の頻度については、かかりつけの獣医師に相談してくださいね。あなたと、あなたと暮らしているペットたちが、より長く幸せに過ごしてゆけるように願っています。
今さら獣医師に聞けないシリーズ
2016.04.13
2016.04.18
2016.04.20
2016.04.26

武田 真優子
つむぎペットケア 老犬介護スペシャリスト/もふもふ認定動物看護師
ペットホスピスをつくるために地方移住予定/うさぎと暮らすペットヘルパー/認定動物看護師。老齢動物介護/グリーフケア/ペットマッサージ
