春の予防、もうお済ませになりましたか? 1)狂犬病予防接種 2)ノミ・マダニの予防 3)フィラリアの検査 4)健康診断の血液検査4つがありますが…ここだけの話、「4つも必要があるのか?」と思ったことはありませんか?かといって、獣医師に今さら聞くのはなんとなく気が引ける。そんな愛犬・愛猫の飼主さんのために、前回は「ノミ・マダニの予防」についてお話ししました。今回は「フィラリア」についてお話しします。
■「フィラリア」って「マラリア」のこと?
いいえ、違います。たしかにこの2つは、蚊を通して感染するというところが同じなのですね。ここでは「マラリア」の説明は控え、「フィラリア」についてお話しします。
■「フィラリア症」ってなんなの?
フィラリア症を引き起こすフィラリアという別名「犬糸状虫(犬糸状虫)」という内部寄生虫によって引き起こされる症状全般をさします。まれにネコにも感染します。「フィラリアの検査」というのは、このフィラリアが身体にいないかどうかを調べる検査です。
動物病院にある簡易検査キットでは「ある一定の時期のフィラリアがいるかどうかがわかる」のですが、それだけでは確実にいないのか、はわかりません。
これが、「フィラリア予防薬は、毎月1回飲ませましょう」と言われるゆえんです。一度でも飲ませ忘れると、フィラリア予防薬が効く時期を過ぎたフィラリアが、大きく育っているかもしれないのです。
■「フィラリア予防薬が効く時期を過ぎたフィラリア」ってどういうこと?
フィラリア「予防」薬といいますが、ほんとうは駆虫薬です。この駆虫薬を飲ませたから、1ヶ月間、イヌの身体の中で薬がずっと効いているのではなく、飲ませたその時にだけ、効きます。
■それでなぜ「予防」ができるの?
それは、イヌの身体に入ったフィラリアを1ヶ月貯めておいて一気に薬で駆虫するからです。
玉の中でイメージをしていただきやすいように、イラストにしてみました。
フィラリアは寄生虫なので、脱皮を繰り返し、大きくなります。フィラリアに感染しているイヌから血を吸った蚊が、あなたの愛犬の血を吸ったとします(①)。血を吸ったときに、フィラリア子虫(フィラリアの幼虫のこと)は愛犬に移動します(②)。
この後、もう一度脱皮をします(③)。この③の時期にだけ、フィラリア予防薬は効くんです。この③の期間はおよそ70日ほど。このような流れがあるため、1ヶ月毎にお薬を飲ませているとることで、フィラリア「予防」となるのですが、飲ませ忘れると③の時期を過ぎてしまう可能性があるのです。
■フィラリア症になると、どうなっちゃうの?
フィラリアは心臓に寄生し、血液の流れを妨げます。症状は様々ですが、感染して数年経ってから徐々に症状が出てくることが多いです。咳が出て腹水がたまり、症状が進むと死亡することもあります。
■フィラリア予防薬は、あのノーベル賞のお薬!!
2015年ノーベル生理学・医学賞は、北里大学の大村智教授が受賞され、その理由が「イベルメクチン」を発見をしたからということでした。もともとは動物用で販売されたものが、人間にも有効なことがわかり、アフリカや中南米の風土病に効果を上げているのです。
次のページ日本のイヌたちは、今よりずっと多くフィラリア症にかかり...
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
今さら獣医師に聞けないシリーズ
2016.04.13
2016.04.18
2016.04.20
2016.04.26

武田 真優子
つむぎペットケア 老犬介護スペシャリスト/もふもふ認定動物看護師
ペットホスピスをつくるために地方移住予定/うさぎと暮らすペットヘルパー/認定動物看護師。老齢動物介護/グリーフケア/ペットマッサージ
