春の予防というと、1)狂犬病予防接種 2)ノミ・マダニの予防 3)フィラリアの検査 4)健康診断の血液検査4つがおおまかに頭に浮かびますが…ここだけの話、「こんなにする必要があるのか?」と思ったことは、ありませんか?かといって、獣医師に今さら聞くのは、なんとなく怖い。そんな愛犬・愛猫の飼主さんのために、前回は、「狂犬病予防接種」をお話ししました。今回は「ノミ・マダニの予防」についてお話しします。
■予防薬は、さまざまな種類や形がある
外部寄生虫は虫なので、平均気温がおよそ13℃で活動を始めます。4月も中旬のこの時期はかなり気温が高くなってきます。まだ予防されていない方は、できるだけ早く始められることをお勧めします。
この数年、われわれ獣医療者も混乱するくらいに、さまざまなタイプの薬が出てきています。首の後ろに垂らす液体タイプ、錠剤タイプ、チュアブルタイプ。どのタイプがよいかは、その子によります。嗜好性、アレルギーなども関連してきます。ご自身で判断されずに、ぜひ、獣医師に相談ください。
次回も引き続き、今さら獣医師に聞けないシリーズとして、「フィラリアの検査」についてお伝えします。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
今さら獣医師に聞けないシリーズ
2016.04.13
2016.04.18
2016.04.20
2016.04.26

武田 真優子
つむぎペットケア 老犬介護スペシャリスト/もふもふ認定動物看護師
ペットホスピスをつくるために地方移住予定/うさぎと暮らすペットヘルパー/認定動物看護師。老齢動物介護/グリーフケア/ペットマッサージ
