「インダストリー4.0」で注目される新技術にはピンからキリまであって、中にはITベンダーたちが囃し立ててはいても「表紙を替えただけ」なのではと思わせるものもある。一方で、一般のビジネスパーソンには見えないところで使われ、地味ながら多くの産業の優劣を左右しかねないものもある。後者の代表が「3Dプリンティング」生産方式である。
それならば機器コストが無闇に高く製造スピードに劣る「3Dプリンティング」方式でわざわざ部品を作る必要はない。相変わらず金型で作り出した金属材を切削し、研磨し、それから組み立てたほうが速くて安いのである。つまり「一体成形」という利点だけで「3Dプリンティング」方式に軍配が上がるケースは、実は礼賛派が言うほど多くないのである。
しかし、だからといって「3Dプリンティング」方式を一時の流行などと捉えてしまうと大きな間違いを犯すことになる。欧米の多くのメーカーが現在、高額な3Dプリンターを導入して、どういう場合にメリットを発揮できるのかを研究中なので、1~数年経つと、この技術を無視していたメーカーたちは泡を食うことになるかも知れないのだ。
「一体成形」と並んで、小生が「3Dプリンティング」方式の最大のメリットとして見ているのは「中空構造成形」である。軽石を思い浮かべていただきたい。ある程度の強度を保ちながらもかなり軽くすることが可能になるのである。
これが大きな価値を持つのが航空機器や自動車、高層用建築材など、軽量化に躍起になっている分野であろう。事実、GEは航空エンジンにこの技術を実用化し始めている。
自動車の部品・モジュールのうちある程度の大きさがあり、薄さと極端な強度を要求されないものについては「中空構造」で問題ないかが一通り検討され、順次実用化されていくのではないか。アルミやチタンよりも安く済むため、有望な軽量化手段としてやがて本格化すると小生は見ている。
とりわけ自動車製造分野で実用化されると、産業のすそ野が広いだけにインパクトも大きい。関係する産業や自治体では、今のうちにこの新しい生産方式への備えを進めていただきたい。
経営・事業戦略
2014.03.19
2013.12.24
2013.12.20
2013.06.05
2015.12.17
2016.05.25
2016.07.13
2016.10.12
2016.10.19
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
