居酒屋「はなの舞」の事業立地

2008.01.16

経営・マネジメント

居酒屋「はなの舞」の事業立地

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

私の事務所の最寄り駅、 丸の内線の「本郷三丁目駅」そばに、 「海鮮居酒屋 はなの舞 本郷三丁目駅前店」 が昨年末オープンしました。 現在も毎日店員さんが店頭で呼び込みをやってます。

同店は文字通り駅前にあります。
改札を出て店の前まで約50歩、所要時間30秒程度でした。
(ざっくり調べてみました・・・)

「はなの舞」は、多様な業態の飲食店を開発・運営する
チムニー(株)の主力業態。

出店場所は、駅から徒歩1分以内にこだわっています。
おかげで、近年の飲酒運転に対する規制強化による
マイナスの影響を免れています。

このため、過当競争が常態化していることに加えて、
飲酒運転問題で来店客が減少したことによる業績低迷に
苦しむ現在の居酒屋業界において、
チムニーは順調に売上・利益を伸ばしています。
(日経MJ、08/01/09)

昨日、三品和広氏(神戸大学大学院経営学研究科教授)の
実証研究の結果をご紹介しました。

三品氏によれば、
上場企業1013社のうち、持続的な成長を続け、
過去最高益を何度も更新した「優良企業」122社の成功のカギは、

独自の「事業立地」(誰に何を売るか=ポジショニング)

を選んだことでした。

居酒屋のようなリアル店舗事業では、

「店舗立地」

が文字通り、

「事業立地」

を決定する最大の要因になりますよね。

はなの舞の場合、

「駅前立地」

を選択しているため、主要客層(誰に売るか)は、

近隣に勤める仕事帰りのサラリーマン(あるいは学生)

となります。

駅前立地の場合、繁華街立地と異なり、
広範囲からの多数の集客が見込めません。

また、郊外立地のように、
家族でやってくるファミリー層も狙えません。

したがって、はなの舞では、
比較的狭い商圏の中での特定の顧客層のニーズを
敏感に捉えつつ、固定客比率を高めるためのアプローチ
が求められます。

となると、チェーン店とは言え、
昔ながらの個人経営の居酒屋のスタイルに
近づける必要がありそうですよね。

そこで、具体的な販売戦略(何を売るか)を見てみると、

・海鮮品を主力に据えたアピール
・各地域の食材や嗜好を反映した地域別8種類のメニュー構成
・店内調理による味の向上
・年10回近いメニューの入れ替えによる、顧客の「飽き」の防止

など、確かに個人経営店に近い取り組みです。

また、空間に癒しや遊びの要素を取り入れて、
来店客に楽しい時間を提供するためため、

・オープンキッチンによるシズル感の醸成
・水槽を置くことによる新鮮さのアピール

を行っています。

なるほどなるほど。

「はなの舞」の業績好調の理由は、
やはり優れた「事業立地」の選択にあることがわかりますね。

実は、本郷三丁目駅前店にはまだ行けてません。
(他の場所の店には行ったことがありますが・・・)

頭で分析するだけでは不十分ですよね。

早いとこ実際に行ってみて、
はなの舞の「事業立地」を五感を駆使して
再確認してみたいと思います。(笑)

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。