職場のウェルビーイングを考える (2) - 「今、できること」に焦点を当てる

画像: おおばやしあや

2015.11.23

組織・人材

職場のウェルビーイングを考える (2) - 「今、できること」に焦点を当てる

おおばやし あや
SAI social change and inclusion 代表

職場でのうつ病や心の問題は決して無視できない問題です。しかし、メンタルケアそのものに取り組むよりも、組織として人を活かす「ウェルビーイング(より良く生きる)」の実現に恒常的に取り組むことのほうが、あらゆる意味でメリットがあると筆者は考えます。今回はGDPに代わる豊かさの指標として注目されつつあるwell-beingについて、もう少し詳しく解説してゆきます。

人を活かすということ

その人の抱える問題、「できないこと」にフォーカスするのではなく、その人の強みや「できること」に着目し、エンパワーメントを与えて伸ばす…というのは、ある意味教育や組織づくりにも共通していると思いませんか?

私の学ばせてもらっているフィンランドは、教育の質、PISAテストに見られるように子どもの学力が高いことで有名ですが、その根底にあるものは、「人を活かす」という思想です。日本とほど近い面積を持ちながら、北海道と同程度の人口しかない(約530万人)この小国では、子どもは社会の宝であり、国力を上げるため、個性を伸ばすよう教育されます。

絵が得意な子どもに、「歌は苦手みたいだから、歌も頑張ろうね」とは言うようなことをせず、「上手だね、すごいね!こういうこともしてみたらどうかな?」と絵で自己表現し輝き、さらに強みを伸ばせるように導きます。このほうが、子どものやる気や自尊心を高めることができ、苦手に取り組ませるための予算もかからず、より合理的だからです。そして一分野で成功体験をたくさん得ることで、さらに別分野を習得するモチベーションも得ることもできます。

逆に、失敗したり、心を病んでしまった場合のサポートもあらゆるレベルで用意されており、また自分らしく生きることを取り戻すための機会が与えられます。おそらくその積み重ねが、国際競争力総合4位(日本は6位、2014-15年 World Economic Forum)という結果をもたらしているのでしょう。(もちろんいい所ばかりではありませんので、これについては別の機会に述べたいと思います)

欧米の政治経済界では、世界のGDPランキングに代わる豊かさの指標としてwell-beingの数値を出していこうという動きがあります(同サイトの記事より)。人がお金をどれだけ稼げるかは既に豊かさや幸福の象徴にはならず、それよりも、仕事や生活に満足しているか、幸せと感じるか…という主観・客観の数値から、個人、ひいてはその国の豊かさを図ろうというものです。

国体もまた組織であり、それを構成している個人がより良く活きるほど、人は共栄し、全体も繁栄してゆきます。

人は生きていくその過程で、つまづいたり、病んだりすることもあるでしょう。しかしそれは誰にでもありえることであり、本来幸福や成長を追求する生き物です。そのつまづきに寛容であるかどうか、人の立ち直ろうとする力を信じられるかどうかは、その組織の哲学、目指す姿を露呈させるように思います。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

おおばやし あや

おおばやし あや

SAI social change and inclusion 代表

Well-beingの実現をめざす起業家として、日本、フィンランドで主に労働者福祉分野で講師や研究開発者として活動。フィンランド国家認定ソーシャルワーカー。 「個と全を活かす」をテーマに、コミュニケーションツール開発や、多くの関連ワークショップ、研修を全国のさまざまな大学、企業、団体さまにて提供させて頂いています。

フォロー フォローしておおばやし あやの新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。