「過剰反応社会」を生きのびるコミュニケーション・スキル

画像: PhotoAC acworks

2015.11.18

ライフ・ソーシャル

「過剰反応社会」を生きのびるコミュニケーション・スキル

日野 照子
フリーランス ライター

感情を衝動的に書きこむクレイマーに忖度しすぎる「過剰反応社会」。必要なのはコミュニティの大きさに合わせたコミュニケーション・スキルを身に付けることではないでしょうか。

なんでも言っていいと思ってしまう万能感

先日放送されたNHK報道首都圏「過剰反応社会 どこまで配慮しますか」(2015.11.6放送)。子ザルにシャーロットと命名してもよいかとイギリス総領事館に問い合わせた動物園、長年表紙を飾ってきた昆虫の写真をとりやめた文具メーカー、アルコール依存症への配慮としてCMの表現を自粛するという酒類業界。番組では、クレイマーの声に「過剰反応」してしまう企業の事例を紹介し、もっと毅然とする勇気も必要ではないかというまとめでした。

これらを過剰というのかどうかも議論が分かれるところでしょうし、あげられた事例は種々雑多でひとつの結論に持っていくのにはなじみにくいようにも思えました。特にモンスターペアレントの問題を並列で語るのは少々筋が違う感じがしましたが、少なくとも人々の生の声が直接、企業に届きやすくなっているのが現状なのは間違いありません。

子ザルにイギリスの王女と同じ名前は失礼ではないかと動物園に電話やメールをする。昆虫の写真は気持ちが悪いと文具メーカーに苦情を言う。実際に、自分の思ったこと、感じたことを「なんでも言っていい」と思う人が増えているのでしょうか。

このことを、心理学者の榎本博明氏は番組の中で、『「万能感」を持っていて、感情を衝動のままに発信してしまう』と表現しています。そしてそれをネットが助長するというのが番組の説明です。

ネットによるコミュニケーションの特徴は『①空間的制約からの解放、②情報発信の容易さ、③社会的存在感の希薄さ④平等性、の4点(*1) 』あります。どこからでも簡単に、どこの誰とも知られずに、誰でも情報発信ができる。これらの特徴から日常的にネットを利用していると自分も、「なんでも言っていい」と思ってしまう気持ちはなんとなく理解できます。

見知らぬ他人に、いきなり失礼極まりないツイートをしている人もよく見かけますし、ネット通販の商品レビューやニュースへのコメントなどで、罵倒するような暴言を書きこむ人も多くいます。身近な人に面とむかっては言えないようなことでも平気で書けるのがネットの特徴なのです。そして、その行為がなんら否定されず普通のことになると、今度は電話やメール、ひいては対面でも「なんでも言っていい」と思ってしまうようになるのではないでしょうか。

すべての人へ配慮をしなければならないと思ってしまう心理

受け手の側も問題を抱えています。もともと、顔が見えて手の届くところにいる人と接することがコミュニケーションの基本です。私たちは家族、近所、学校、会社、趣味のサークル等々、誰しもがいくつかの小さなコミュニティに所属して、その中で生きています。日常生活の中では、この小さなコミュニティの中で必要な気配りというものがあり、それ相応に忖度することで円滑な人間関係を保っています。いわゆる「空気を読む」というような、他人の心情を思いやる類のコミュニケーションが身についているのです。

次のページコミュニティの大きさに合わせてコミュニケーション方法を...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

日野 照子

フリーランス ライター

いつか時代は変わる。言葉は世界を変え、思いは伝播していく。誰かが誰かを抑圧し、搾取する社会を変えたい。

フォロー フォローして日野 照子の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。