久しぶりの「折角なのに惜しい!」シリーズ。今回はノンアルコールビール。数も増えて選べる楽しさも出てきたが、いまだに「何じゃこれ?」という商品も少なくない。あなたは何を基準に選びますか?
それに対し、独立系メーカーの商品や海外メーカーの輸入品は、パッケージはもちろん、味の違いもしっかりと感じられた。個人的には独立系メーカーの商品は好きになれなかったが、海外メーカーの輸入品には美味しく感じられたものがあった。
後者の缶パッケージの説明をよく見ると、「アルコール分0.9%」とかなっており、「これじゃノンアルコールじゃないよ」と思ったが、缶パッケージのどこにも「ノンアルコール」の文字はなく、スーパーが「ノンアルコールビール」のコーナーに並べていたのが、小生の誤解を招いただけだ。
結論から言うと、小生はこの輸入品を追加で、まとめて買い込んだ。どうしてもその後に車を運転するとか、クライアント先に出掛けるとかがなければ、小生の場合、微量のアルコールで仕事が滞ることはないと判断したからだ(強引な理屈?)。
この結論が意味するのは、純粋な意味での「ノンアルコールビール」で満足できる商品には、小生はまだ巡り合えていないということだ。まだ発展途上だと言わざるを得ない。
ここで感じるのは、「ノンアルコールビール」という商品の立ち位置の難しさだ。全くアルコールを加えない製法で、ビールのテイストに限りなく近くて美味しいものという3要素を満足しなければいけない訳だ。それを同時に実現するのは、巨大なR&Dリソースを持つ日本の大メーカーでも、いまだに技術的に難しいようだ。
伝聞ではあるが、今後の開発方向としては幾つかの選択肢があるようだ。あくまで1)ノンアルコールでありながらビールのテイストに限りなく近いものを追求するのか、むしろ2)ビールのテイストに拘らずに「食事と一緒に飲めるノンアルコール飲料」という路線を極めるのか、または3)微量ながらアルコールを含ませることでビールのテイストを実現しようと考えるのか、である。メーカーの方々のさらなる努力に期待したい。
最後にお伝えすると、小生が思いっ切り「マズイ」と思った銘柄が数種類。いずれも「ビールテイストのノンアルコール飲料」としての前に、飲み物としてマズイ!と思った次第だ。家族と一部友人(何と迷惑な!)にも試してもらったが、同意見だった。
しかし不思議なことに、ネット上の評価では満点に近いものが見つかった。コメントを読んでも(遠慮がちに「引いて」いる1~2割を除いて)賛辞が並んでいたりする。仲間内のサクラ行為でなければ(?)、「個人の味覚や好みというのは随分違うもんだなぁ」と感心した次第だ。小生はあの銘柄は決して二度と買わないが…。マーケティング
2015.08.27
2017.09.20
2020.06.03
2020.08.26
2022.01.26
2024.04.17
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
パスファインダーズ社は少数精鋭の戦略コンサルティング会社です。「新規事業の開発・推進」「既存事業の改革」「業務改革」の3つを主テーマとした戦略コンサルティングを、ハンズオン・スタイルにて提供しております。https://www.pathfinders.co.jp/ 弊社は「フォーカス戦略」と「新規事業開発」の研究会『羅針盤倶楽部』の事務局も務めています。中小企業経営者の方々の参加を歓迎します。https://www.pathfinders.co.jp/rashimban/ 代表・日沖の最新著は『ベテラン幹部を納得させろ!~次世代のエースになるための6ステップ~』。本質に立ち返って効果的・効率的に仕事を進めるための、でも少し肩の力を抜いて読める本です。宜しければアマゾンにて検索ください(下記には他の書籍も紹介しています)。 https://www.pathfinders.co.jp/books/