【シリーズ:個として強い職業人を考える】 多くの人がネットとつながっていないと不安にかられる昨今。そんななかで「孤でいること/孤の時間」を考える4つの観点───
◆観点〈1〉 FoMO~見逃すことの喜び
最近の米国で話題となっているバズワードを2つ─── 「JoMO」 (ジョーモと発音:日本では石油会社と取り違えそうですが)と 「FoMO」 (フォーモと発音)です。
私自身、携帯電話はいまだガラケーを使っています。ノートパソコンも仕事で持ち歩いていますが、モバイル通信機能はつけていません。基本的には仕事場のパソコンに向かっているとき以外はネットやメールを見ない生活です。
もちろん仕事上、知識や情報は積極的に得なくてはなりませんが、(印刷物としての)本や新聞を読み、必要に応じてネットで検索・閲読すればおおよそ困ることはありません。SNSはときどきながめるだけですが、かといって人付き合いが悪くなるわけでもありません。このような情報を取り込まない生活は意図的にやっているというか、そうすることが単純に気持ちいいのでそうしています
そんなおり、今年初めにアメリカで出版されたのが、Christina Crook著『The Joy of Missing Out: Finding Balance in a Wired World』。───「見逃すことの喜び~接続世界のなかでバランスを見出す」といった感じでしょうか。
この本に先立つ2011年ごろ、米国で話題に上りはじめたバズワードが「FoMO」(Fear of Missing Out)でした。そう、「情報を見逃すことの恐怖」。ネットに四六時中自分を接続していないと取り残される、チャンスを逃す、他人はその間に成功に近づいていくかもしれな いという焦りでした。で、その「FoMO」に対して、数年越しで出てきたのが、この「JoMO(Joy of Missing Out)」というわけです。いや、見逃すことは喜びに通じている、という提案は私もおおいに共感。東洋的には「断捨離」の潔さというところでしょうか。
◆観点〈2〉 Study to be quiet|静かなることを学べ
“Study to be quiet”
───もともとは聖書のなかの言葉らしいのですが、アイザック・ウォルトンが『釣魚大全』(1653年)で用いたことで、より一般に知られる言葉となりました。
中学生でもわかる簡単な4つの英単語の羅列ですが、とても深い空間を持つ言葉です。「努めて静かであれ」「穏やかであることを学べ」「泰然自若と生きよ」など意訳もさまざまあります。
人生の最終目的地は、どんな国で暮らし、どんな職業に就き、どんな家を持ち、どれほどの財力を手に入れようとも、この“quietなる境地”にたどり着くことではないかと、この言葉は問うているように思えます。この場合の“quiet”とは、なにも苦労がない、なにも悩みがないという意味での「静か・穏やか」ではない。むしろ、いまだ苦労も絶えない、悩みもさまざまあるが、それでもおおらかに構え、それらのことに動じずに生きていける心の強さをもったときの「静か・穏やか」です。だからわたしたちは死ぬまで、“Study to be quiet”の継続なのでしょう。
次のページ◆観点〈3〉 孤の時間を持て
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
【個として強い職業人を考える】
2015.07.13
2015.07.21
2015.08.03
2015.08.17
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。