いつまで経っても、社員を認められない社長がいる。 「うちの社員はまだまだで」 「うちの社員はできが悪くて」 自分と同じように仕事をしてくれないと気が済まず、イライラする自分がいる。 だから、何でも自分でやってしまいたくなる。 そんな時は「弟子は師の半芸に至らず」という言葉を思い出す。
弟子というのはいくら修行を積んでも、師匠の芸の半分の域にまでしか至ることができない、という諺。
これは師匠が「それぐらいに思って弟子を盛り立ててやれ」という意味にとるべし。
師匠の方だって、ひとところに立ち止まっていることはなく、進化し続ける。
死ぬまで、弟子というものは物足りなく感じて当たり前なのかもしれない。
一方で、弟子の側は「出藍の誉れ」を目指して精進すべし。
これは「しゅつらんのほまれ」と読む。
荀子(じゅんし)が学問の重要性を説明するために使った言葉からできた。
学問は奥深く終わりがない。
勉強をおこたらず、はげむことが大切だ。
青は藍(あい)よりとりて藍(あい)よりも青く、氷は水よりつくりて水よりも冷たし。
青色の染料(せんりょう)は藍(あい)という草から作られるが、その色は藍(あい)という草の色よりもさらに青い。
氷は水から作られるが、その水よりも冷たい。
つまり、もとになった物よりも、それからできた物の方が優れている。
このように学問も積み重ねよって、さらに発展するということ。
師匠は「弟子は、師の半芸に到らず」と思って、盛り立て、弟子のほうは「出藍の誉れ」と思って修行に励む。
それが師弟の有り方かもしれない。
人事組織
2013.12.12
2013.11.13
2013.10.29
2013.09.25
2013.08.28
2013.08.06
2013.07.24
2013.07.02
2013.06.25
今野 誠一
株式会社マングローブ 代表取締役社長
組織変革及びその担い手となる管理職の人材開発を強みとする「組織人事コンサルティング会社」を経営。 設立以来15年、組織変革コンサルタント、ファシリテーターとしてこれまでに約600社の組織変革に携わっている。